注目の記事 PICK UP!

発達障害の子供のグレーゾーンはIQが高い?療育支援は必要?

スポンサーリンク

最近は、発達障害のグレーゾーンとよばれる子供たちが増えてきています。

グレーゾーンの子供のIQ(知能指数)は、どのくらいになるのでしょうか。

iq

発達障害はIQの数値で分類されている

発達障害のグレーゾーンと言われる子供たちのIQは、71~89が多くなっています。

一般の平均的な子供のIQが、90~109になり、IQ70以下の子供が、知的障害に分類されます。

知的障害のIQは、自治体によって異なり、75以下の場合に知的障害と判断しているところもあるようです。

グレーゾーンとしてのIQが、71~89なのです。

平均的な子供と知的障害の間がグレーゾーンとよばれ、境界とも呼ばれています。

子供によって、個人差や多少の誤差もありますので、普通の子供に近いIQの子供もいれば、知的障害に近いIQの子もいます。

発達障害をIQだけで判断するわけではないので、この範囲に当てはまらない子も多くいるようです。

「知的障害としてはグレーゾーン」という時の、IQの境界とされるのが、さきほどの範囲の数値になるのです。

発達障害としてだけのグレーゾーンの子もいますし、アスペルガー症候群などは知的障害がないですよね。

そのため、IQ71~89は、発達障害のグレーゾーンのIQとも言われますが、IQだけで発達障害のグレーゾーンというわけではないので、例外も出てくるのです。

自閉症などは、知的障害を伴う場合が多いのですが、自閉症でも高いIQをもった子もいます。

IQの高低などから、発達障害の重さが決まるというわけでもないのですよ。

発達障害や、発達障害のグレーゾーンの方は、IQにかかわらず、生きづらさを感じている人は少なくありません。

[ad#ad-1]

→発達障害は職場で目の敵にされる?会社の上司に目の敵にされない方法

発達障害のグレーゾーン!療育などの支援が必要な場合

発達障害のグレーゾーンと言われる子たちは、療育などの支援が必要なのでしょうか。

療育する機関や場所によっては、希望した場合にも療育を受けることが可能な場合もあります。

現状ですと、療育を受けるべきと判断されるのにIQを用いられてしまうこともあります。

IQには問題なくても、発達障害の特徴ともいえるコミュニケーション能力が低いことや、社会性の欠如がある場合、きちんと療育すべくケースも多くあるのです。

生活に支障が出るようなら、療育を受けることは必要なこととなりますよね。

IQを基準に判断して、療育手帳を出すことが多いのですが、場所によっては、療育手帳なしでも療育を受けることができるところもあります。

IQで判断する基準はありますが、その子供が生きづらさを感じているようでしたら、療育を受け、将来必要な社会性を身につけることや、まわりの同い年の子との溝が深まらないように、療育を受けることも大切なことになるのです。

知的障害としての判断基準であるIQにもなりますが、その子が周りになじめず、悩んでいるようでしたら、親が積極的に療育をうけさせることを考えてあげてくださいね。

放っておくことによって、症状の悪化や二次障害をもつ可能性もありますので、注意が必要です。

→発達障害の偏食は3歳位から現れる?改善する為のポイント

[ad#ad-1]

関連記事

  1. 発達障害と軽度知的障害の違い!学校は普通学級で問題ない

  2. 小嶋陽菜(こじはる)の性格や天然エピソード!アスペや発達障害なのか?

  3. 発達障害の子供に我が子が幼稚園で迷惑をかけられていた時の対処法

  4. 坂本龍馬のケース!発達障害・アスペルガー症候群のエピソード

  5. 高機能広汎性発達障害とは?子供の症状や原因

  6. 発達障害・自閉症・知的障害のそれぞれの特徴や違い!原因は遺伝?

  7. 発達障害の子供は言葉の遅れが生じる理由は?

  8. 発達障害の二次障害!不登校問題が起こった場合の対処法は?

  9. 発達障害の赤ちゃんや子供にはどんな特徴がみられる?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP