注目の記事 PICK UP!

子供の発達障害と自閉症の特徴と違い!

スポンサーリンク

子供の発達障害の特徴とは、どういった症状や特徴があるのでしょうか。

また、発達障害にもいろいろありますが、どんなことに違いがあるのでしょうか。

adhd

発達障害と自閉症の関係性

発達障害は、大きく分けてADHD(注意多動性欠陥障害)、広汎性発達障害、学習障害に分かれます。

ADHDでも、特徴になる多動性がみられない場合は、ADDになります。

自閉症は、広汎性発達障害のうちの1つとなります。

広汎性発達障害の中には、8つに分かれており、アスペルガー症候群やレット症候群なども、この分類になります。

さらに自閉症と一言で言っても、自閉症の種類もわかれているのです。

自閉症は、大きくわけると知能障害を伴うものと、知的障害がない高機能自閉症とよばれるものがあります。

IQが基準となっており、IQ70以下(自治体によっては75)の場合は自閉症、IQ75以上の場合は高機能自閉症となります。

IQにより、知的障害のレベルも分かれ、35未満の場合が重度、35~50の場合が中度、51~70の場合は軽度とされています。

コミュニケーション能力や、興味が出ることなどは、個人差があるため、それぞれ異なりますので、同じ度合いの自閉症でも、人によっては違います。

高機能自閉症の場合も、普通の人と同じような人もいれば、とびぬけてIQが高い人もいます。

高機能とつくからと言って、頭がいいとか、天才だということは限りません。

現状ですと、IQによって境界が分かれてしまっているために、低機能自閉症とよばれているものの症状なのに、IQは高いために、高機能自閉症やアスペルガー症候群と判断されることもあるようです。

[ad#ad-1]

発達障害の子供に疲れた!辛い育児の対処法

自閉症の種類について

低機能自閉症(カナー症候群とも言われます)は、IQが低く、知的障害を伴う自閉症になり、コミュニケーション能力や社会性に多くの問題をかかえます。

乱暴になったり、噛みついたりすることもあるので、集団生活では見守ることが必要などと注意が必要になります。

高機能自閉症は、知的障害はないのですが、言葉の発達の遅れが見られたり、社会生活や人間関係の適応能力が貧しかったりするために、困難になります。

他にも特定の物に固執してしまう特徴もあるようです。

3歳までには、何らかの特徴がみられ、判断がつくことも多いです。

また、今まで言葉の遅れがないなどで、問題なかったのに、言葉が退行していく「折れ線型自閉症」もあります。

赤ちゃん返りともみられるのですが、自閉症が原因でそうなっている場合もあるのです。

自閉症の多くは、3歳ぐらいまでには特徴がみられるのですが、3歳過ぎてから症状が出始めるのが特徴としてある「非定型自閉症」もあります。

それまでは特に症状があらわれていなかったのに、3歳を過ぎてから症状が見え始めるものになります。

また、3歳までに症状が出ていても、コミュニケーション・社会性・創造性の症状が軽度で、その特徴のいずれかのみに当てはまるといった場合も、非定型自閉症に分類されます。

病院や、専門医によって、自閉症の判断基準として使っている種類が違うこともあり、病院によっては、違う診断名を出されることもあります。

→発達障害の子供のグレーゾーンはIQが高い?療育支援は必要?

[ad#ad-1]

関連記事

  1. 発達障害グレーゾーンの特徴!子供は小学校の普通学級でやっていける?

  2. 発達障害の遺伝!祖母・祖父・兄弟に居たら子供は要注意

  3. 過保護のカホコが発達障害かも?言われる3つの理由!イラつくとの関係性

  4. 発達障害の人の結婚!知っておきたい要注意なポイント!

  5. 発達障害のイライラを抑える方法!食べ物や飲み物で改善できる?

  6. 幼児や子供にみられる自閉症スペクトラム障害の特徴とは?

  7. 蛭子能収のケース!発達障害・アスペルガー症候群のエピソード

  8. 発達障害の子供は言葉の遅れが生じる理由は?

  9. 知的障害で自閉症の子供は言葉を理解するのは不可能?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP