注目の記事 PICK UP!

発達障害が自立するのに必要なポイント

スポンサーリンク

発達障害をもっている場合、生活していくうえで生きづらさを感じることが多くあります。

子供のうちは、親や周りの人がサポートや支援してくれているので、普通に生活できる人もいますよね。

でも、発達障害をもっている子供も、いつかは自立しなくてはいけません。

では、発達障害をもっている子供が、自立するために必要なことは、どのようなことになるのでしょうか。

nio con maleta en la carretera

発達障害の人が自立するために必要なポイント

子供の自立を目指して、まずすることは、「できないことを理解する」ということになります。

できないことや、苦手なことでも、その子供なりの理由があります。

身の回りのことでできないことがある場合、なんでその行動ができないのか、聞いてみてあげてください。

普通の人だったら、「そんなことで?」と思うようなことでも、その子にとっては苦痛になっているためにできなくなっていたり、苦手になってしまっていたりすることが多いのです。

苦手なことやできない理由がわかったら、それをできるように工夫してあげましょう。

たとえば、髪を洗うのが嫌いな子で、水圧が痛いからという子供の場合でしたら、水圧を下げてあげることや、服を着替えるのが苦手な子で、服の縫い目がチクチクするから苦手という場合は、縫い目の少ない服にしてあげるなどの工夫をしてあげてください。

できる工夫をしてあげることが大切になります。

その子が、苦手になっている原因を取り除いてあげれば、できなかったこともできるようになることもあるのです。

また、できないことを無理に全部やらせようとするのは、やらないようにしてください。

小さな段階をつけて、徐々にできるようにしていくことが大切になります。

最終的にできるようになるまで、「今はここまで、できるようになった」と思い、無理に一気に最後までできるようにしないでくださいね。

[ad#ad-1]

→子供の発達障害と自閉症の特徴と違い!

就職活動も同じようなポイント

自立するときには、仕事ということもでてきますよね。

就職に関しても、できることとできないことを把握することが大切になります。

やりたい仕事や興味がある仕事が適職になるのではなく、自分ができることがある仕事が適職になります。

子供が、できることや得意なこと作業のある仕事が、適性のある仕事になりますよね。

就職用の適性検査などもありますので、それを用いて、どのような仕事になら適性があるのかを、早い段階から知ることができれば、前もってその職業へ向けての準備をすることも可能です。

適性があって、興味がある仕事でしたら、アルバイトからでもやってみるのもいいですよね。

仕事に関しても、初めから正社員として頑張るのもいいですが、向いていると思ったから頑張っていたけど、仕事ができなかったということで、体調を壊してしまうケースも多くあります。

仕事に関しても、一気に全部できるようになろうとするのではなく、小さい段階を踏んで、徐々にできるようにするようにすることも大切なこととなります。

発達障害をもっていても、工夫をすることや、徐々にできるようにしていくことで、自立していくことは可能です。

子供のうちから、トレーニングしていくことで、将来に役立てることができるようになりますので、頑張ってくださいね。

→発達障害の子供に疲れた!辛い育児の対処法

[ad#ad-1]

関連記事

  1. 子供が空気が読めないのは病気や発達障害?

  2. 発達障害の子供に我が子が幼稚園で迷惑をかけられていた時の対処法

  3. 島崎遥香さんのケース!発達障害・アスペルガー症候群のエピソード

  4. 発達障害の二次障害!不登校問題が起こった場合の対処法は?

  5. 発達障害の子のパニックや奇声の対応や予防!

  6. 愛子さまのケース!発達障害・アスペルガー症候群のエピソード

  7. 発達障害の子供にオススメの勉強の教え方!

  8. 3歳児の発達障害の子供との接し方!

  9. 顔で見る発達障害の特徴

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP