最近では、発達障害の名前をよく耳にするようにもなりましたね。
自分の子供が通う、幼稚園や保育園でも発達障害をもった子供もいる場合もあります。
発達障害をもった子供が、同じ保育園や幼稚園にいた場合、どういったことが起こるのでしょうか。
発達障害と診断されていない子もいる
発達障害は、性格なのか、発達障害からくる症状なのか判断しづらい場合もあるために、診断を受けていない子もいます。
保育園や幼稚園の年齢ですと、子供は成長途中になりますので、「おとなしい子」や「乱暴な子」、「落ち着きがない子」など、発達障害ではなくそういう性格だけの場合もあります。
何度言っても、理解しないでやめてくれないなどの場合は、発達障害をもっていると疑ってもいいですよね。
「乱暴な子」と言われる子ですと、遊んでいるおもちゃを無理やり取り上げたり、無駄に叩いてきたりなどの行動をとることもあります。
発達障害の種類にもよりますが、自分が遊びたいという衝動を抑えられない子や、友達を叩いてはいけないこと、してはいけないことが理解できていない子もいます。
理解できていない場合でしたら、どうしてそういうことをしてはいけないのか、丁寧に教えてあげることで、自分の子に被害が出るのも避けることができますよ。
衝動性からくる行動でしたら、その子の親にその行動について対処してもらうか、先生などに注意して見てもらうしかできないですよね…。
「落ち着きがない子」と言われる子ですと、みんなが先生の話を聞いているのに、その子だけ教室を走り回っていたり、話を聞かずに違うことをしてしまっていたりなどがみられます。
そのことで、自分の子供に迷惑がかかるとしたら、楽しみにしていたお話の時間なのにその子のせいでお話を聞くことができなかったなどの事ですかね。
他にも、その子を落ち着かせるために、先生がその子のほうにかかりっきりになってしまい、他の子は待機していなくてはならないといったこともあるかもしれません。
[ad#ad-1]
→発達障害の子供のグレーゾーンはIQが高い?療育支援は必要?
発達障害のトラブルは園の対応にもよる
発達障害だとわかっている子を、受け入れている園もあれば、受け入れしていない園もあります。
受け入れている園でも、対応がきちんとしているとも限らなく、手が回りきれない時もあります。
そのことで、子供がケガをしたといったことがあっても、大抵の園では、その子の名前は言わないですよね。
その子には、個別に先生から注意もはいっているのですが、あまりにも頻繁にある場合は、園長先生や、先生に意見を出すのもいいかもしれませんね。
保育園や幼稚園は、他の子も多く、その子につきっきりとなることはできないことがほとんどなので、どうしても対応しきれない時も出てきてしまうのは、しょうがないのかもしれません。
あまりにも、その子のせいで迷惑がかかり、幼稚園や保育園での生活が困難だという場合には、市の保育課などに相談するのもありなのかもしれませんね。
発達障害の子を持つ親の方も、すでに診断が出ている場合、こういう時はこうしてほしいなど周知のものにしておくことも必要です。
そういう性格なのか、発達障害からくる行動なのかわからないと、周りの人も対処できませんよね。
まわりの人に理解されているのと、理解されていないのでは、周りのお母さんたちからの対応が変わってしまうこともあるのです。
[ad#ad-1]
この記事へのコメントはありません。