注目の記事 PICK UP!

ADHDとアスペルガー症候群の根本的な違いとは?両方の特徴のまとめ!

スポンサーリンク

発達障害であるADHDとアスペルガー症候群は、同じような行動をとる場合もあり、同じ発達障害として見られることもありますよね。

根本的な症状は違うのですが、同じ行動をとってしまうことがあるため区別がついていない人も多くいます。

adhd

ADHDとアスペルガー症候群の特徴

アスペルガー症候群の特徴として、コミュニケーションが苦手なことや、予想外のことに対応できない、興味がないことは覚えない、同時にほかの作業することができないということがあげられます。

物事などに対して強いこだわりを持っていて、変化を嫌うのも多くみられますね。

ADHDは、不注意によりミスが多いことや、落ち着きがない、集中できないことが特徴です。

ADHDの人は、過集中タイプの場合は集中することが多いのですが、アスペルガー症候群の人は一つのことに何時間でも集中する場合があります。

こだわりが強いためにとっている行動になるので、好きだから長く集中するというわけではないのです。

興味がある事に対しては、集中できるADHDとは違う点ですよね。

ADHDの多動性・衝動性で出る行動と同じ行動をアスペルガー症候群の人もする場合が多くあります。

似ている症状もあれば似ていない症状もあり、別の発達障害だと分かりますよね。

[ad#ad-1]

→発達障害・自閉症・ADHD・LD・アスペルガーは遺伝する?確率的にはどの位なのか?

ADHDとアスペルガー症候群は行動が似ていても根本的に違う

どちらも感情をうまくコントロールできないことが多く、個人差はありますが、コミュニケーションが苦手なことが多くあります。

同じように見えますが、行動にあらわれている時の理由が違うのです。

たとえば順番に並んで待っていられなく横入りをしてしまう行動をしている時は、ADHDの人はわかっているのだけど我慢できなくてそういった行動をとってしまいます。

しかし、アスペルガー症候群の場合は、順番に並ばなくてはいけないということをわからずにそういった行動をとってしまうのです。

同じように、落ち着きがなく動き回ってしまう行動の時にも、アスペルガー症候群の人はその場の状況やルールなどがわからないために動き回ってしまいます。

ADHDの人は、落ち着きがなくてそのような行動をとりますよね。

また、対人関係がうまくいかないことも、ADHDはうまくできないながらも、他人の気持ちを理解して仲良くしようとする気持ちがあるのに対して、アスペルガー症候群は、他人の気持ちを理解できないため失礼な態度をとってしまい仲良くできないことが多いです。

このように、同じような行動をとっていても根本が違うため、似ているようで異なる発達障害になります。

ただ、小さいときにはADHDと診断されていた人が、大きくなって実はアスペルガー症候群だったという人もいるぐらいなので、見てもらう医師にもよりますが、小さいうちは判断しづらいのかもしれませんね。

どちらも脳の機能障害によっての発達障害になるので、ADHDやアスペルガー症候群を疑う行動をとっていても、育て方がわるかったなどと悲観せずに医師に相談してみてくださいね。

→ADHDの人は仕事ができないは嘘!ミスをしない為の対策とは?

[ad#ad-1]

関連記事

  1. 職場の同僚や上司・部下がアスペルガーだった際の適切な対応

  2. ADHDの人はIQがメチャクチャ高い?だけど受験勉強ができないって本当?

  3. ADHDはサプリで改善されるのか?副作用の心配は?

  4. アスペルガー症候群は料理が苦手!食欲が凄いって本当?

  5. ADHDが孤独感・劣等感・疎外感が強い原因!不安感を解消する方法

  6. 赤ちゃんは頭蓋骨でADDやADHDの特徴がわかるって本当?

  7. アスペルガー症候群が不登校になりやすい原因!勉強ができずにイライラが理由

  8. ADHDのグレーゾーンとは?ADHDの反抗期は普通よりも酷い?限界を感じたらどうすべき

  9. アスペルガー症候群の長所を生かした勉強法!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP