注目の記事 PICK UP!

子供の発達障害をなぜ認めない親が居る?現実を受け入れられない?

スポンサーリンク

発達障害の認識が広まり、自分の子供が発達障害の疑いがある時、子供のためを思い、病院で診断を受けている人は多くいます。

しかし、発達障害の疑いがあっても認めない親も少なくはありません。

adhd

子供が発達障害だと非難的な目で見られる?

子供が発達障害の疑いがある時に、子供の将来のためや、周りの子との溝をなくしてあげたいと思い、病院で診断を受け、療育などの治療をさせてあげたいと思う親のほうが多いです。

しかし、間違った認識や偏った認識、レッテルのようなものだと思っている人も残念ですが多く、「発達障害=出来損ない」と思われているようです。

発達障害の診断をするために病院に行くという事さえ、反対する親も多いようですよ。

また、周りの親族などに止められることもあるようです。

発達障害は、しつけや育て方の問題ではないのですが、「あなたの育て方がわるいから、子供がこうなる」と言われる人も少なくはありません。

また、「うちの子に限って、障害児なんかじゃない」と思われる親も多いです。

そういう性格や個性だと、無理やり思い込む人も多いようです。

診断されていても、受け入れられない人も少なくはありません。

今まで性格や個性だと思っていた行動や言動が、障害からくるものだと知って混乱していることや、なんとなくわかっても、障害がある事を認めたくないことがあるようです。

[ad#ad-1]

→発達障害の夫や子供を持つ妻や母親はどんな悩みを抱えている?

発達障害と受け入れることは大事なこと

発達障害だなんて認めないと考えていても、子供の生活は、年齢とともに困難なことが増えてくることもあります。

学校なども、「普通クラスでは難しい」と言われているのに、自分の子供が発達障害だと認めたくないがために、「普通クラスに入ってダメだったら支援クラスにうつせばいい」と考える人も多いようです。

それで子供が、普通クラスになじめなく、生きづらさを感じ、ストレスなどをためてしまった場合、二次障害として、不登校やうつ病につながる危険だってあるのです。

子供にとっても、時間は大切なものになります。

親が受け入れないで「様子をみたい」と思っている間にも、子供の大切な時間は奪われてしまうのです。

その様子をみたいと思っている期間に、子供が心に傷を負ってしまってしまったら、そのあと支援クラスに移っても、心の傷をいやすのにも時間がかかってしまいます。

なので、親が「うちの子はこうなるべき」なんだと思わずに、ありのままを受け入れてあげてください。

無理に「普通の人と同じようにさせる」と思うのではなく、切り替えが大切なことになります。

「普通の人と同じに」と思っても、発達障害は生まれつき持っていて、完治がしないものなのです。

死ぬまで、もってしまった障害と向き合っていかなければいけないのです。

発達障害をもっていることを受け入れて、療育などの治療をしていくことは、子供の将来にも大きく役立つのです。

そのためにも、子育てへの切り替えがとても重要にもなるのです。

「普通の子と同じように育てたい」ではなく、「症状が悪化して、この子が困らないように育てたい」と考え方を改めてみてください。

→発達障害の子供は友達がいない!トラブルを起こしてしまう理由は?

[ad#ad-1]

関連記事

  1. 勝間和代さんのケース!アスペルガー・発達障害のエピソード

  2. 1歳・2歳児の広汎性発達障害の特徴とは?乳児期に症状が現れる

  3. ゲス川谷絵音は発達障害なのか?顔・発言・行動から分析!

  4. イチロー選手のケース!発達障害・アスペルガー症候群のエピソード

  5. 発達障害の子のパニックや奇声の対応や予防!

  6. 子供のADHDや発達障害の特徴をセルフチェックする方法

  7. 桐谷さんは何故掃除が出来ない?ADDも掃除、管理、単純作業が苦手

  8. 発達障害の赤ちゃんや子供にはどんな特徴がみられる?

  9. 蛭子能収のケース!発達障害・アスペルガー症候群のエピソード

コメント

    • とも蔵
    • 2017年 2月 03日 6:22pm

    なるほど、いくら親が否定して普通のクラスに入れても虐められるし、会社に入っても落ち零れて迷惑かけた分奢らされたり、給料泥棒呼ばわりされたり、したのはその為か。
     しかも、辞めたいと毎日言い続けても、しがみつけと言われて辞めさせてくれないし、嫌がらせはエスカレートするし、結局自殺未遂をするまで辞めさせてくれなかった。ただの我が儘だと思われてた。
     どんなに殴られても蹴られて足を引きずってても努力しないからそうなるんだと言われて怒られた。
     それで親のことが大嫌いになった。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP