全体的に知的発達には遅れはないものの、読む・書く・聞く・話す・計算する・推論するなどの能力のうちの、特定の1つ、または複数の習得や使用が著しく困難なことが特徴とされる発達障害の「学習障害」があります。
学習障害(LD)をもつ子供の特徴にはどういったものがあるのでしょうか。
また、学習障害をもっている子供への対処方法はどうしたらいいのでしょうか。
学習障害は主に3つに分類されている
学習障害は、知的には遅れがみられなく、特定のことが著しく困難な場合に判断され、苦手なだけでは判断されないこともあります。
学習障害の種類としては、主に3つに分かれ、読むことが困難な「ディスレクシア(読字障害)」・書くことが困難な「ディスグラフィア(書字表出障害)」・計算や推論することが困難な「ディスカリキュリア(算数障害)」に、分類されます。
特定なこと以外は、問題がみられないことが多いことや、障害からくるものなのか、苦手なだけなのかもあり、発達障害の中でも判断がなかなかつきづらいものにもなっています。
また、読み書きや計算などは、小学校に入ってから本格的に始める子の方が多くいますので、障害によるものではなく、苦手なだけととられ、大人になるまで気づかないこともあるのです。
それぞれの特徴として、「ディスレクシア」の場合、ひらがなは読めるけど漢字は読めないことや、文章を読んでいるとどこを読んでいるかわからなくなってしまうこと、音声にするなど耳から入る情報は理解できるなどといった特徴があります。
「ディスグラフィア」では、文字は読めるのにかけないことや、誤字や書き順の間違いが多いこと、文字の大きさがバラバラになってしまう、鏡文字で書いてしまうなどの特徴があります。
「ディスカリキュリア」では、数の大きい小さいがわからないことや、図形やグラフが理解できないこと、簡単な数字や記号を理解できない、時計が読めないなどの特徴があります。
それぞれの特徴は、個人差もありあらわれ方は違いますので、当てはまる人もいれば、あてはまらない人もいますので、参考程度に見てくださいね。
また、他の発達障害と併発していることも多くみられています。
[ad#ad-1]
学習障害の対処法として
子供が学習障害をもっていた場合、どう対処したらいいのでしょうか。
どの分類であれ、他の人から見れば簡単なことになる事でも、学習障害をもっている子供にとっては、非常に困難なものなのです。
「こんなこともできないなんて」と叱ってしまっては、子供の自信を喪失させるだけではなく、そのことが嫌いになってしまい、やる気さえも奪ってしまいます。
できないことを何度も教えても、学習障害をもっている子供には理解できない事が多いのです。
理解できることと理解できない事を考えてあげ、勉強の仕方などにも工夫が必要になってきます。
苦手であることを理解したうえで、根気よく向かい合ってあげることが大切になるのですよ。
たとえば、計算ができないなどの場合、パソコンソフトや電卓などの道具を使ってみることや、実際に飴やリンゴなどを使って、教えてみるなどといった工夫が必要になるのです。
理解の仕方にも、その子供それぞれにわかりやすい方法がありますので、その子にあった勉強方法を見つけてあげてくださいね。
どうしていいかわからない時には、専門医や支援してくれる機関に相談してみることも大切になります。
学習障害の正しい知識を身につけたうえで、子供と接することは大切にもなりますので、専門の人に相談するといったことは、重要にもなるのですよ。
→学習障害(LD)の子供の勉強法!正しく学べば症状は良くなる?
[ad#ad-1]
この記事へのコメントはありません。