アスペルガー症候群の子供は、情緒不安定になりやすい傾向にあるようです。
どういったことが原因で、情緒不安定になってしまうのでしょうか。
アスペルガー症候群の人は急な変更を嫌うためも多い
アスペルガー症候群の人は、急な予定変更などを嫌うことも多く、そのことにより、パニックをおこしてしまうこともあります。
子供の場合、どこかに遊びに行く予定だったのに、天候が悪くなっていけなくなった時に、普通の子以上にショックを受けてしまっていることも多いのです。
否定な言葉にも敏感なため、ダメと言われたことに対しても不安になる事や、自分の時間を邪魔されてしまう事だけでも精神的に不安定になってしまうことも多くあります。
普通の子だと、説明すれば納得してくれることも多いのですが、アスペルガー症候群の場合、説明されても納得できない事も多いのです。
そのために、アスペルガー症候群の子供は、情緒不安定になりやすい傾向にもあるのです。
幼児期などには、保育園や幼稚園に行っている時に、母親に執着している場合は離れている時間が長いのもあることや、好きな遊びを中断させられたときなどに、手が付けられなくなってしまうといった子も多く、情緒不安定になりやすくもあります。
学校に行きはじめると、周りの子とのコミュニケーションがうまく取れないことで、情緒不安定になってしまうこともありますし、勉強ができなくて劣等感がうまれてしまうなど、不安定になりやすくもなってしまいます。
環境の変化を嫌うことや、集団生活が始まるとコミュニケーションが苦手な子の場合、余計に不安定になってしまうことを注意してみておかないといけないこともあるのです。
[ad#ad-1]
情緒不安定な時には
情緒不安定になってしまっている時には、その原因を探してあげることが大切になります。
情緒不安定になり、癇癪をおこしてしまう子や、様子がおかしくなってしまう子など、情緒不安定になった時の様子には、子供それぞれ違いますし、その時の状況によっても違います。
癇癪をおこした時には、いったん受け止めてあげ、理由を確認してあげてください。
うまく話せない時は、その子の代わりに代弁して、確認しながら理由を聞くことも必要かもしれません。
理由が分かったら、子供がわかるように説明してあげてくださいね。
様子がおかしいようなら、その子が話せるようなら理由を聞いてもいいですし、親が見ていて、「○○が原因かな?」というのがだいたいわかるようでしたら、そのことについてじっくり話してあげてください。
コミュニケーションが苦手なことなど、療育などでトレーニングすることで改善がみられることがあります。
情緒不安定にならないようにするためにも、療育などでのトレーニングをすることで、コミュニケーションの取り方や、社会性を身につけることができますので、積極的に療育を受けることをオススメしますよ。
情緒不安定のまま、何もせずにそのまま放っておくことは、悪化して二次障害としての精神病にもつながることもありますので、注意してくださいね。
[ad#ad-1]
この記事へのコメントはありません。