自閉症の赤ちゃんの特徴として多く知られている「クレーン現象」。
クレーン現象とはどういった症状なのでしょうか。
クレーン現象の特徴は指さしをしない
「クレーン現象」というものは、欲しいものがある時などに、自分の指で指さしをしないで、お母さんやお父さんの手をつかみ、その欲しいもののところへ手を持っていくことを言います。
誰かの手を使い、自分のところに持ってくることから、工事現場のクレーンのようにみえ、「クレーン現象」とよばれているようです。
このクレーン現象がある事が、自閉症の疑いがある特徴の1つだといわれています。
クレーン現象をする理由として、欲しいものをとってほしい相手ではなく、「欲しいモノ」に固執しているために起きているとも言われています。
1~2歳頃にすることが多く、まだ言葉を話せないので、そのような行動をとっているようですね。
普通の子は、手を持っていくのではなく、指さしをして教えてくれることが多いと言われています。
しかし、1~2歳児の時には普通の子でもクレーン現象をすることも多くみられます。
1~2歳児の時には言葉を話せないことも多いので、普通の子でも自分の意思を伝える方法として、クレーン現象をすることも多いのです。
そのため「クレーン現象をする=自閉症」というわけではなく、指さしがわからないためにしていることも少なくはありません。
[ad#ad-1]
→自閉症スペクトラム障害はADHDと併発する?症状や対応について
改善するのにあたり無理にやめさせる必要はない
クレーン現象をするのは、1~2歳児の間の一時的なものであって、成長につれ相手の手を持っていくという行動がなくなることもあります。
1~2歳児の時に、クレーン現象がみられるようでしたら、自閉症と決めつけずに、見守ることも大切になります。
無理に辞めさせる必要もなく、「これが欲しいの?」などと話しかけながら、子供の手を取り、指さしをしてあげると、徐々に覚えていき、クレーン現象をしなくなる場合もあります。
クレーン現象が自閉症の特徴とも言われていることもあり、自分の子供が自閉症かもしれないと、心配になってしまうかもしれませんが、クレーン現象をしているという事だけで自閉症という診断はされません。
他の自閉症の特徴をもっていて、初めて自閉症の疑いがあるとされます。
言葉の遅れがある事や、コミュニケーションをとりづらいなど、他の特徴もあった場合には、医師や児童センターなどに相談してみるのをオススメします。
クレーン現象がみられたときは、その子の他の行動にも注意して見てみてくださいね。
他の自閉症の特徴もあてはまるようでしたら、自閉症の疑いがあるとみて、相談されるといいですよ。
クレーン現象だけで他に気になる様子はないという事でしたら、見守ってあげることも大切です。
言葉や意思表示ができない1~2歳の時に、クレーン現象がみられても、他に変わったことがないようでしたら、過度に心配する必要はありませんので、安心して見守っていってあげてください。
[ad#ad-1]
この記事へのコメントはありません。