自閉症などの発達障害をもっている子の中には、他害行為をする子もいます。
保護者としては、周りの人に危害を加えてほしくないですよね。
そういった時にはどう対応していったらいいのでしょうか。
他害行為をしてしまう原因を知ることが重要
他害行為や他傷行為には、様々な原因があります。
その原因によって対応や対処方法も違いますので、まずは他害行為や他傷行為をしてしまう原因を知ることが大切になります。
イライラしている時や、ストレスがたまっている時にしてしまう場合には、他人に危害を加えてしまう前に、ストレスを解消することや、危害を加えそうなときには人から遠ざけることが必要となります。
根本的に解決するには、イライラやストレスの原因を探り、解消してあげることが必要です。
他人に何かを伝えたい時や、注意したい時にしてしまう場合は、言葉をうまく出すことができないことや、適切な言葉がわからないために、叩いたり、ひっぱったりしてしまっていることが多くあります。
それらの時に、他害行為をしなくなるようにするためには、伝えたい時や注意したい時には、叩くのではなく、「トントン」と優しく叩くように促すことや、注意したい時にはお友達の前で×(バツ)を手や指を使ってするように促すことが効果的になります。
他には、特定の友達のみに、他害行為をするようなときは、そのお友達が好きなのか、嫌いなのかのどちらかです。
特定のお友達が嫌いでしてしまっている場合には、離れた場所で活動することや、間に大人の人が入ることで対処ができます。
特定のお友達が好きでしてしまっている場合は、本人には力の加減がわからず、スキンシップのつもりのことが多いですので、叩くと嫌われちゃうことなどを説明してあげ、挨拶をするようにさせたり、頭をなでなでしたりするなど、別の行動をするように切り替えてあげることが必要となります。
また、叩くことなどの行為をあそびとしてとらえてしまっている子もいます。
相手を叩いて、お友達やお母さんの反応を見るのが楽しくて叩いてしまうこともあり、そうしたときには、反応をしないようにしてください。
反応がないと面白くないと思ってくれ、やめてくれることがあります。
もしくは、優しく叩くように促してあげてくださいね。
感覚遊びとして叩いて遊んでいるような場合は、場合によっては、窓などの危険なものを叩いてしまい、ケガのもとにもなりかねませんので、叩いても安全なものを渡すことや、違う感覚遊びで代替できることを探すといった対処が必要となります。
[ad#ad-1]
他害行為や他傷行為は対応が難しい場合もある
フラッシュバックやタイムスリップ現象が起きて、突発的に叩いてしまっている時は、対処が難しくもなります。
トラブルを起こした子の近くにいるとなってしまうようでしたら、その子と離れた場所で活動するなどの対処が必要となってきます。
可能であれば、叩く以外の行動を見つけてあげることも必要になってくるかもしれませんね。
他害行為や、他傷行為には、さまざまありますが、国から特別に支援があるわけではなく、家族や支援員などのバックアップ、安定剤などの投薬などでの治療しかないのが現状です。
場合によっては、精神科での治療が効果的だったという声もあるようですが、個人差もあるようです。
原因がわかっている場合には、その原因となっていることを取り除いてあげることや、違う方法を教えてあげることで、改善できることもあります。
[ad#ad-1]
この記事へのコメントはありません。