注目の記事 PICK UP!

自閉症の子は幼稚園と保育園!どちらを選ぶべき?

スポンサーリンク

子供が自閉症をもっていても、ある程度の年齢になると、保育園や幼稚園に入れようとする人も多くいますよね。

集団生活に慣れさすためにも、入園させる親は多いと思います。

でも、自閉症をもっている子供の場合、保育園と幼稚園どちらにいれるほうがいいのでしょうか。

jiheishou

幼稚園と保育園どこに入れるかは親しだい

幼稚園や保育園は、施設によって障害児を受け入れ拒否しているところもあります。

言葉の発達の遅れなどがないときには、問題なく入園できる場合もあるのですよ。

入園できても、クラスの人数が多いことや、先生1人がつきっきりにならなくてはいけない、保育士さんなどの対応が追い付かない時などには、最悪の場合、退園させられてしまうケースもあるようです。

幼稚園に入れるのも、仕事をしているから保育園にいれるのも、施設によって対応状況が違いますので、自閉症などの障害をもっていても受け入れ可能かどうかは、その幼稚園や保育園によって違うのです。

自閉症などの発達障害をもっていても、受け入れ可能なところでしたら、事前にどんな保育園や幼稚園なのかを、ご両親が自分の目で確認したほうがいいですよね。

また、保育園や幼稚園によっては初めのうちは親が付き添いで行ってもいいというところもありますので、探すときにもいろいろと検討してみてくださいね。

ですが、幼稚園や保育園にこだわらず、療育や専門の施設で集団生活に慣れさせるということも検討してみてください。

専門の施設や、療育施設のほうが、症状の改善にもかなり効果的にはなるのですが、地域や住まいによっては、近くになくて通園するのに時間がかかってしまうことなどのデメリットもあります。

保育園や幼稚園は、住んでいる地域になりますので、通園するには便利なのですが、対応が追い付いていないことも多くあります。

[ad#ad-1]

→自閉症の子供を普通学級に入れるのは危険?

自閉症の子をどうしても入れたい時は「加配」があるところ

普通の子がメインとなっているところが多いので、周りについていけなかったり、なじめなかったりで、子供にストレスがかかってしまっては、悪影響ともなりますよね。

受け入れ可能ではあるけど、きちんとした対応をしているわけではないという幼稚園や保育園もあるようです。

どうしても保育園か幼稚園に入れたいという場合は、保育園のほうをオススメします。

理由として保育園の場合、加配保育士がいることが多いからです。

「加配保育士」とは、発達障害など生まれつきの障害などで、他の園児と同じように保育園の生活を送ることが難しい子に、配慮を加え生活を支えてくれる手助けをしてくれる保育士さんになります。

保育園に入れたい時には、加配保育士さんがいるところを探してみてくださいね。

加配保育士さんは、基本は障害者手帳などを持っている子供に対してつくことが多いのですが、障害以外にも「目を離せない子」にもつくこともあります。

基本的には、加配が必要な子にべったりとくっついて、いろいろ見てくれますのでどうしても、幼稚園か保育園に入れたい時は、加配保育士さんがいる保育園を選んでくださいね。

通園などに問題がないようでしたら、療育などの専門施設のほうが、子供のためにもオススメにはなります。

子供のために通わせるということを、忘れないでくださいね。

→自閉症スペクトラム障害の子を小学校に通わすのは難しい?

[ad#ad-1]

関連記事

  1. 幼児や子供にみられる自閉症スペクトラム障害の特徴とは?

  2. 自閉症の子供は運動が苦手?自閉症も習い事で改善される?

  3. 重度自閉症の将来!親亡き後は施設に行くしかないのか?

  4. 赤ちゃんの自閉症の原因はワクチンの水銀?

  5. 自閉症スペクトラム障害のこだわりについての事例!こだわる原因はなんなのか?

  6. 自閉症スペクトラム障害はADHDと併発する?症状や対応について

  7. 自閉症の赤ちゃんの特徴!クレーン現象とはどんな症状?

  8. グッドドクター!山崎賢人演じる自閉症でサヴァン症候群の青年ってどんな人なの!?

  9. 知的障害で自閉症のある子供の特徴と対応について

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP