注目の記事 PICK UP!

統合失調症の薬やめるとどうなる?飲まないと本当に回復しないのか?

スポンサーリンク

統合失調症の薬は、飲み続けなくてはならないとされていますが、延々と薬を飲み続ける事に、不安を覚える患者は少なくありません。統合失調症の薬をやめると、どうなるでしょうか?

adhd

統合失調症の患者の約半数は薬をやめた事がある!やめてしまった4つの理由

統合失調症の薬をやめた事がある人は、少なくありません。NPO法人地域精神保健福祉機構コンボの2010年の調査によると、患者の約半数が、自己判断で服薬を中断した事があります。

服薬を中断した理由は、次の4つに分類されます。

1.病気という認識がない、または、病気を認めたくないから
この場合は、治療の比較的初期の段階で、服薬をやめてしまいます。

2.副作用が辛いから
この場合は、病識があっても、薬を中止してしまいます。

3.治ったと勘違いしたから
治療によって病状がある程度落ち着くと、一見、健康な状態に見えます。

4.治療期間が長くて心が折れたから
統合失調症は、安定期に入るまでに、少なくとも5~10年程度は必要とされています。

→統合失調症の友人への対応!接し方で気をつける重要なポイントは?

自己判断で薬をやめた患者の約8割が再発している

NPO法人地域精神保健福祉機構コンボの調査によると、自己判断で服薬を中断した患者の7割以上が、1ヶ月以上薬をやめたと回答しています。薬を自己判断でやめると、その8割近くは、再発を経験しています。

統合失調症は、再発を繰り返すたびに、症状が慢性化して、治りにくくなります。再発したために、再び入院治療が必要になる事は、少なくありません。

[ad#ad-1]

→統合失調症の薬の効果と副作用!

薬の副作用が辛かったら医師に相談しよう!新薬は副作用が全体的に弱い

統合失調症の薬は、副作用が強く現れる事があります。貧乏ゆすりを続けてしまう、同じ場所をウロウロと往復してしまうなど、薬を飲む事で、かえって周囲の人から「不審な人物」と思われる事もあります。

特に、従来薬に強い副作用が出やすいと言われています。副作用が辛くて、薬をやめたいと思った時は、担当の医師に相談しましょう。

近年開発されている新薬は、メカニズムが従来薬と異なるため、副作用が全体的に弱くなっているとされています。新薬を適宜処方してもらう事で、かなりの程度、辛い症状を抑える事ができます。

→家族が統合失調症になった時の対応方法!やってはいけない事とは?

統合失調症の症状が悪化する先触れは不眠!外来で相談するとともに試したいのがコチラ

起立性調節障害
統合失調症の薬は、自己判断でやめない事が大切ですが、薬が合っていない時にも、症状が悪化する事があります。統合失調症の症状が悪化する時、先触れとして現れるのが、不眠です。

寝つきが悪くなったり、何度も目覚めたりします。睡眠時間は短くなります。全く眠れない状態が2日続いたら、外来で相談する必要があります。

薬を調整してもらうとともに、睡眠状態を改善するようにしましょう。眠りをサポートする栄養素として知られるのが、トリプトファンです。

トリプトファンは、他の必須アミノ酸と一緒に、バランス良く摂取する事が大切です。必須アミノ酸を満遍なく配合してあるのが、「マインドガードDX」です。念のため、薬剤師に相談して飲むようにしましょう。

[ad#ad-1]

→発達障害は寝ない、眠りが浅い?

関連記事

  1. 兄弟に統合失調症の人が居ると遺伝する確率が高くなる?

  2. 統合失調症の薬!エビリファイ・ルーラン・ ジプレキサの副作用と効果

  3. 雅子様は統合失調症?原因や症状は本当に見られるのか?

  4. 家族が統合失調症になった時の対応方法!やってはいけない事とは?

  5. 松居一代の発言!統合失調症と認知症の違い?合併もあり得る?

  6. 統合失調症の症状の具体例!何が原因で発症するのか?

  7. 統合失調症の芸能人や有名人!症状を徹底分析

  8. 子供でも統合失調症の症状は現れる?悪化すると及ぼす影響とは?

  9. 統合失調症の友人への対応!接し方で気をつける重要なポイントは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP