注目の記事 PICK UP!

ADHD・LD・発達障害・アスペルガー症候群・自閉症!一体なにがどう違うのか?

スポンサーリンク

発達障害にもいろいろあり、ADHDやLD・アスペルガー症候群・自閉症など聞いたことがあるかと思います。

それぞれの発達障害にはどういった特徴があるのでしょうか。

発達障害の種類によっての違いはなんなのでしょうか。

adhd

発達障害の種類

発達障害は、おおきくわけてADHDと広汎性発達障害とLDの3つに分かれています。

ADHDは、不注意、多動性・衝動性が特徴となる発達障害になります。

多動性がない場合、ADDともいわれますよね。

症状としては、集中力がない、落ち着きがない、我慢ができないなどがあげられます。

LD(学習障害)は、知能的な遅れはないものの、学習面において障害があります。

「読む」・「書く」・「計算する」・「推論する」の能力の中のいずれかが困難なのが特徴です。

特定の能力に関しては困難でも、それ以外に関しては高い能力を持っている場合もあります。

症状として、運動の困難などもあります。

広汎性発達障害はいくつかにわかれていて、自閉症、アスペルガー症候群はそのうちの1つとなります。

自閉症スペクトラム症や、社会的コミュニケーション症ともいわれることもあります。

特徴としては、社会性障害、コミュニケーション障害、特定のことへのこだわりなどになります。

感覚過敏などの特徴を持っている場合もありますね。

また、アスペルガー症候群は、幼児期に言語の遅れなどがないことが多く、自閉症では、言語の遅れがみられる場合が多いです。

アスペルガー症候群は、右脳系に弱く、自閉症は左脳系に弱くなっているともいわれています。

[ad#ad-1]

→発達障害・自閉症・ADHD・LD・アスペルガーは遺伝する?確率的にはどの位なのか?

合併する場合も多い

発達障害は合併してあらわれることも多くいです。

また、似たような症状の行動もあるため、違う発達障害と思われる場合もあります。

LDとADHDは似た症状も多いのですが、LDは学習面、ADHDは行動面に問題があります。

アスペルガー症候群とADHDも似たような行動をとりますが、その行動をとる根本的な理由が違います。

このように、似た症状や行動が多いため、発達障害であっても区別がつけづらい場合も多く、判断がつきづらい場合も多くあります。

ADHDであるのに、多動性が少ない場合「LDなのかも?」と思われる場合もあれば、LDなのに、「おとなしいADHD」とみられることだってあるのです。

症状が似ていたり、行動が似ていたりの場合、判断はなかなかつけづらいですが、専門の医師に相談したり、検査をすることで診断が出る場合も多いです。

疑いがあったら、病院で診察し、早期の治療を開始するのも大事ですよね。

発達障害の種類によって、治療方法や、対処方法なども異なります。

どの発達障害かの診断がでれば、適切な対応をとることもできますよね。

治療方法も、薬物治療や心理的社会療法など、様々な治療方法もありますので、診断後医師と相談のうえで、その人にあった、適切な対応や治療方法で改善を目指してください。

完治できなくても、症状の改善は可能なのです。

→ADHDのグレーゾーンとは?ADHDの反抗期は普通よりも酷い?限界を感じたらどうすべき

[ad#ad-1]

関連記事

  1. アスペルガー症候群の彼氏はDVを振るう?

  2. 発達障害の夫や子供を持つ妻や母親はどんな悩みを抱えている?

  3. 中村俊輔選手のケース!アスペルガー症候群のエピソード

  4. 発達障害の偏食は3歳位から現れる?改善する為のポイント

  5. 発達障害の赤ちゃんや子供にはどんな特徴がみられる?

  6. 発達障害は障害年金が支援される!支給額はいくら?

  7. ADHDとアスペルガーは併発・混合・合併はしないのか?診断結果でわかる!

  8. 高畑裕太の目が怖いのは病気?発達障害は目がギラギラする?

  9. 幼児や子供のアスペルガー症候群の特徴!具体的な対応!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP