ADHDは、物忘れが酷いのが悩みの1つです。忘れ物が多く、片付けてしまった物は、どこに置いたかを忘れてしまいます。
不注意型の症状が強い人では、日常生活に支障を来たす事が少なくありません。
物忘れに悩まされる典型的な病気は、アルツハイマーが知られていますが、ADHDとアルツハイマーの関係性はどうなっているのでしょうか?
目次
アルツハイマーとADHDの物忘れはココが違う!きっかけがあれば思い出せるのがADHD
アルツハイマーは、高齢者の病気というイメージがありますが、64歳以下の人もアルツハイマーを発症する事があります。
64歳以下の人が発症するアルツハイマーは、若年性アルツハイマーと呼ばれています。アルツハイマーの原因は、脳の神経細胞が減少する事とされています。
脳の神経細胞が減少してしまうため、アルツハイマーによる物忘れは、ヒントを与えても思い出せません。出来事をすっぽり忘れてしまうのが、アルツハイマーによる物忘れです。それに対して、ADHDの人の物忘れは、きっかけを与えると、思い出せるのが特徴です。
→ADHDの人は感情的でコントールが不可能!一生治らないの?
ADHDの人の物忘れは集中力が長続きしないのが原因!対応方法によって困り感は減らせる
アルツハイマーによる物忘れとADHDの人の物忘れは、異なります。物忘れは、認知症の現れという偏見は持たないようにしましょう。両者は別物です。
ADHDの人の物忘れは、不注意から来る事が多いのが特徴です。集中力が長続きせず、次々と新しい刺激を追い求めるために、前の事を忘れてしまいます。
話を聞きながらメモを取るのが苦手なので、物忘れがなかなか改善されませんが、対応方法を工夫する事で、日常生活の困り感を軽くする事は可能です。
[ad#ad-1]
やるべき事は箇条書きにして1つずつチェックすると忘れにくい!必要な物は見える化が大切
ADHDの人の物忘れは、脳の神経機能の障害によるものです。症状に合わせた工夫が必要です。やるべき事は、箇条書きにして、リストを作りましょう。
1行に1つしか書かないのがコツです。処理したら、すぐに消します。書いた物の上からしっかりと線を引くと、次の事への集中力が高まります。
持ち物の管理では、必要な物が目に入るように工夫します。外出時に必要な品物は、ドアの近くに箱を置いて、その中にまとめて入れると、忘れにくくなります。
ADHDの人は、見えない所に片付けると、どこに置いたかを忘れてしまいます。必要な物は見える状態にするのが、忘れ物を減らすコツです。
物忘れを減らすにはアノ栄養素の補給が効果的!補給にはサプリメントが適当
対応方法を工夫するのに加えて、DHAやEPAを補うと、物忘れに悩まされる事は減ります。DHAは、脳の海馬と呼ばれる部位に多く存在し、脳内の神経細胞を活性化する働きをします。海馬は、記憶を司る領域です。
海馬にDHAがたくさん存在するほど、記憶力が良くなるとされています。体内でDHAに変換されるのが、EPAです。
EPAもDHAも、体内ではほとんど作る事が出来ません。食事で摂取する必要があります。多く含まれているのは青魚です。魚が苦手な子供に、効率よくDHAとEPAを摂取させる事が出来るのが、「美健知箋EPA&DHA」です。
「美健知箋EPA&DHA」には、1包に750mgのEPAとDHAが配合されています。ちなみに、厚生労働省が推奨する1日の摂取量は1000mgです。
[ad#ad-1]
→ADHDは見た目でわかる?どの位の割合でADHDの人は居る?
この記事へのコメントはありません。