注目の記事 PICK UP!

ADHDの親から子どもに連鎖する可能性!夫にその傾向がありそうで不安

スポンサーリンク

ADHDである親から子供に遺伝する可能性はあります。

ただし、必ずしも遺伝するわけではありません。
adhd

遺伝する可能性はある

ADHDである両親から、ADHDである子どもが生まれる可能性は最低で20%とされています。

片方がADHDである場合も、子供に遺伝する可能性はないとは言い切れません。

遺伝する可能性もあるし、遺伝しない可能性もあります。

両親が2人ともADHDであった場合、子供がADHDになる確率が最低20%。

その子供がADHDであった場合に、兄妹もADHDである確率が25~30%。

また、両親のどちらか1人がADHDの場合、その子供がADHDである確率は50%。

このようにいわれています。

兄妹にADHDがいる場合に他の兄弟もADHDである確率が、ADHDの子供がいない家庭と比べて5~7倍の確率でADHDであるなど、様々な報告がされています。

このことから、遺伝性がある可能性があるということはわかっているのですが研究途中であるため、はっきりしたことはわかっていないのです。

遺伝性が多少なりともかかわってきているとは思うのですが、遺伝した場合でも症状が全く同じとは限りません。

[ad#ad-1]

→ADHDの人に一人暮らしはさせてはいけないのか?

連鎖の可能性がないとも言い切れない

遺伝性がある可能性もあるということはわかっていますが、一覧双生児の片方がADHDでももう片方はADHDではないという場合もあり、必ずしも遺伝する発達障害というわけではありません。

なので、夫や妻がADHDのような傾向があるからといって、生まれてくる子供もADHDであるかどうかはわからないのです。

可能性はないとは言い切れないのですが、遺伝性の他にも育つ環境も関係している場合もあるということから、遺伝ではなくて家族性もあるのではないかという考えの方も多いです。

親と同じ行動をとる子って多いですもんね。

アスペルガーなどの発達障害は、一卵性双生児の場合、90%の確率でもう片方も発達障害をもっているということから、遺伝性があるということがわかっています。

アスペルガーなどは高い確率で遺伝性があるということはわかっているのですが、ADHDはまだそこまで研究が進んでいないためか、あいまいな数字でしかでていないのです。

そのため、両親のうち片方がADHDであっても、あまり過度な心配をする必要はないとされています。

絶対遺伝するわけではないし、遺伝していても同じ症状が出るとは限らなく、症状が行動道に出てくるようになるまで安心はできないかもしれませんが、遺伝しない可能性だってある事を忘れないでください。

小さいうちは、成長過程でADHDのような症状をとる子も多いですが、あまりにも酷く症状が出ていた場合、早めに医師やカウンセラーに相談するなどしてみてください。

ADHDであった場合、早期から治療することによって、将来のためにも症状の改善ができたらいいですよね。

早くからわかっていた場合、対応も仕方も変えることができ、症状を悪化させるのを避けることができます。

遺伝しているか、していないかは、生まれてみてから少し成長してみないとわからないということもあり、遺伝していない可能性も多いので、あまり過度に心配しないようにしてくださいね。

→ADHDの市販薬はあるのか?コンサータやエビリファイの効果や効能は?

[ad#ad-1]

関連記事

  1. 赤ちゃんは頭蓋骨でADDやADHDの特徴がわかるって本当?

  2. ADHDの人に効果的な勉強!大学受験に向けて効果的な方法とは?

  3. ADHDが原因で仕事がクビに!?どのような対処をするとクビにならない?

  4. ADHDとドーパミンの関係性!改善するポイントはドーパミン!

  5. 子供・幼児のADHDチェックリスト!いくつ以上でADHDなのか?

  6. ADHDや発達障害の人に向いている仕事!クリエイティブな職業が適任な理由!

  7. ADDやADHDの治療!薬と食事療法で本当に改善されるのか?

  8. 女性や子供のADD・ADHDの人は部屋を片付けられない?治療できるのか?

  9. ADHDとアスペルガー症候群の根本的な違いとは?両方の特徴のまとめ!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP