てんかんの治療薬には、発作ごとに効果のある薬や、薬の効果からみて服用するなどもあるように、様々な種類の薬が使われています。
てんかん薬の種類も名前もたくさんある
全般発作と部分発作によっても薬は変わります。
全般発作の場合は、発作の種類によっても使われる薬の種類が変わります。
部分発作の場合、※()内は薬の商品名です。
・カルバマゼピン(テグレトール・テレスミン・レキシンなど)
・フェニトイン(アレビアチンやヒダントールなど)
・ゾニサミド(エクセグラン・エクセミドなど)
・バルプロ酸(デパケン・セレニカ・バレリン・セレブ)
・ラモトリギン(ラクミタール)
・レベチラセタム(イーケプラ)
・トビラマート(トピナ)
全般発作での、発作の種類別としては次のような薬の種類があります。
欠神発作の場合 ※()内は薬の商品名です
・バルプロ酸(デパケン・セレニカ・バレリン・セレブ)
・エトスクシミド(ザロンチン・エピレオプチマルなど)
・クロバザム(マイスタン)
・フェニトイン(アレビアチンやヒダントールなど)
・ラモトリギン(ラクミタール)
・トリメタジオン(ミノ アレビアチンなど)
強直間代発作の場合 ※()内は薬の商品名です。
・バルプロ酸(デパケン・セレニカ・バレリン・セレブ)
・フェノバルビタール(フェノバール・ワコビタール・フェノバルビタールなど)
・クロバザム(マイスタン)
・フェニトイン(ヒダントールやアレビアチンなど)
・ラモトリギン(ラクミタール)
・トビラマート(トピナ)
・レベチラセタム(イーケプラ)
・カルバマゼピン(ガバペン)
ミオクロニー発作の場合 ※()内は薬の商品名です。
・バルプロ酸(デパケン・セレニカ・バレリン・セレブ)
・クロナゼパム(ランドセンやリボトリールなど)
・クロバザム(マイスタン)
・フェニトイン(ヒダントールやアレビアチンなど)
・レベチラセタム(イーケプラ)
脱力発作の場合 ※()内は薬の商品名です。
・バルプロ酸(デパケン・セレニカ・バレリン・セレブ)
・クロナゼパム(ランドセンやリボトリールなど)
・ニトラゼパム(ベンザリンやネルボンなど)
はじめのうちは、部分発作には「カルバマゼピン」、全般発作には「バルプロ酸」を服用する場合が多いです。
それらの服用で効果がみられなかった場合に、発作別の抗てんかん薬への切り替えや併用がされます。
発作の種類がわかっていると、適切な治療薬も服用することができますね。
[ad#ad-1]
→子供がてんかんの薬を飲んでもいいの?副作用で障害が出る可能性は?
てんかん薬の副作用について
発作の種類ごとにも薬が多いのですが、薬の種類によっての副作用もあれば、長期間服用している場合に出る副作用もあり、飲み始めに出るものなど、副作用としても多くあります。
アレルギー反応を起こしての副作用もあります。
そのため、薬の服用開始時は少しの量から始めていき、徐々に量を増やすなどをしていきます。
服用量が多いために副作用が出てしまう場合もあるので、薬の量を減らす、1日の服用回数を増やすなどで調節していくようです。
多く使われる薬の種類ごとにでる副作用の紹介をしますね。
・フェニトイン(長期間服用の場合に約20%の人に出ている副作用)
歯茎が腫れるが、予防可能。
・カルバマゼピン(服用開始から数か月以内に出やすい副作用)
白血球減少がみられるが、臨床的に問題となることはほとんどないとのこと。
・フェノバルビタール(小児にでやすい副作用)
多動や興奮、かんしゃくなどがみられるようになる。
・エトスクシミド(服用開始時期に多く見られる副作用)
吐き気や嘔吐がありますが、軽い場合が多いようです。
薬の種類も多いので、薬の種類ごとに副作用もいろいろありますよね。
副作用がひどい場合は、薬の中止や変更、量の調整などで副作用がなくなる場合もあります。
また、副作用が出たときに、副作用の症状を治療する薬を併用して飲む場合もあるようです。
てんかんの治療には、長期間薬を服用することが多いですが、完治にむけ頑張ってくださいね。
→てんかん発作を記録するコツ!発作の頻度が多くなったら要注意!
[ad#ad-1]
この記事へのコメントはありません。