注目の記事 PICK UP!

てんかんと仕事!てんかん患者が出来る仕事できない仕事は?

スポンサーリンク

てんかんを持っている人は、仕事を制限されるのでしょうか。

てんかんを持っているとつけない仕事はどんな仕事になるのでしょうか。

tenkan

てんかんで制限される仕事

制限される仕事としては、次のようなものがあります。

・運転しなければいけない仕事

運転中に発作がおきてしまった場合、事故にもつながるので運転はできませんよね。

発作が出ている場合は特に運転しなければいけない仕事はできません。

また、発作がなくてもたまに出るようでしたら、運転することは避けなければいけないですよね。

普通車の運転は2年間発作が出ていない場合、許可されますが、仕事としては避けたほうがいいのかもしれません。

・高い場所での仕事

高いところで作業を行う、大工・とび職・建築作業などの仕事は、転落する危険性がありますので避けてください。

自衛隊や消防士なども危険がありますので、発作が出ている人はそういった職につけません。

就職後に発症した場合は、業務内容が配慮されることもあるようです。

→男性のてんかん!赤ちゃんに遺伝する?

避けたほうがいい仕事

制限ではないのですが、発作の種類によっては危険性がある場合があり避けたほうがいい仕事もあります。

・工場での仕事(内容によります)

歯車がむき出しになっている工場や、手や指が巻き込まれるような機械を扱う仕事は避けたほうがいいです。

機械操作時に発作がおきてしまった場合、手や指が巻き込まれるなどの事故へとつながってしまいます。

・漁師などの仕事

発作がおきてしまい、意識がなくなってしまう発作のタイプですと、溺れてしまう場合もあります。

・夜勤が多い仕事

夜勤が多いと不規則な生活になり、結果発作がおこりやすくなってしまうことがあります。

[ad#ad-1]

→てんかん薬の名前!デパケン・イーケプラ他には?副作用の心配は!

・ひとりきりでする仕事

発作がおきたときに、気づかれず対処できないことが多いので、万が一重積発作になっていた場合に、すぐに対処できない場合があります。

これらに注意すれば好きな仕事をすることが可能です。

てんかんを持っていても、一部の職を除いて、普通の人と同じように働ける仕事はたくさんあります。

また、職場へてんかん発作がある事を伝えるのも、個人の自由になります。

ただし、職場へてんかん発作があるという告知をしていない場合、適切な対処をされないだけではなく、解雇されてしまうリスクもあります。

不当な解雇だとは思うのですが、理解がない職場だと解雇されるということは実際にあるのです。

事前に告知しておいた方が、周りの方も対処しやすく、不当解雇も避けられますよね。

あまり発作がない場合の人で、職場へ伝えてない人は伝えている人と半々ぐらいの割合でいるので、どうするかは本人しだいのようですね。

伝えておくのが理想ですが、知られたくない場合言わないというのもありです。

てんかんを持っていても基本的には、国家資格も受けることができ、発作がおさまれば職に就けることもありますので発作がおきても、命の危険にさらされないような仕事でしたら自由に仕事を選ぶことができますね。

→子供がてんかんの薬を飲んでもいいの?副作用で障害が出る可能性は?

[ad#ad-1]

関連記事

  1. てんかん患者の平均寿命は健常者と同じ!重責発作や欠神発作は寿命と関係ない!

  2. 赤ちゃんのてんかん!小児てんかんの特徴的症状は硬直といびき

  3. 赤ちゃん・小児・子供のてんかん!発作薬の種類と飲む頻度は?

  4. 子供がてんかんの薬を飲んでもいいの?副作用で障害が出る可能性は?

  5. てんかん発作で救急車を呼ぶ時に気をつけたい事!

  6. 看護婦から学ぶ!てんかん発作時の対応マニュアル

  7. 高齢者のてんかんの症状!なぜ事故を起こしてしまうのか?

  8. てんかんの前兆!注意すべき発作の症状には種類があった?

  9. 睡眠時のてんかんの子供の脳波の特徴や症状!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP