注目の記事 PICK UP!

病院でアスペルガー症候群の診断を受ける場合は何科?

スポンサーリンク

アスペルガー症候群なのかもしれないと思った時、何科を受診すればいいのでしょうか。

体調が思わしくなくて、内科を受診したら精神科を勧められたというケースも非常に多いです。

adhd

精神科を受診したほうがいい

精神科を受診することによって、診断がつきます。

体調が思わしくない場合で、精神面でも不安がある場合、心療内科を受診することもあると思いますが、心療内科は、ストレスなど心の問題から体にあらわれている場合に受診するかになりますので、アスペルガー症候群の場合、専門外の科になります。

専門医がいるのは精神科になりますので、アスペルガー症候群かもしれないと疑いがある場合は、精神科の受診をオススメします。

どこにあるかわからない時などは、発達障害支援センターに相談してみてください。

匿名でも相談できますので、名前を知られたくなくても安心して相談することも可能です。

子供の場合は、児童相談所や保健センターでも相談することができます。

相談してからでもいいですし、そのまま病院を受診するのもどちらでもできます。

子供の場合は、小児神経科や児童精神科が専門的に見てくれる医療機関になります。

大人の場合は、精神科になるのですが、病院によっては大人のアスペルガー症候群が対象外のところもありますので、病院に連絡してから受診したほうが確実に診察してもらうことができますよ。

子供の場合、かかりつけの小児科などに相談してみるのもいいかもしれませんね。

アスペルガー症候群かどうかは、自分で判断することはできないので、病院で診断を受ける必要があります。

[ad#ad-1]

→幼児のアスペルガー症候群診断テストはどんな内容?

病院での検査

子供の場合は、母子手帳や、育児ノート(つけている場合)、乳幼児健診などの検査結果などを持っていくといいです。

子供との対話や、行動観察、親から聞き取りなどをします。

大人の場合は、自分で受け答えができますので、最近の精神状態や体の状態、仕事内容や勤務状況などのヒアリングが行われます。

問診の後に、発達の検査や知能検査、自閉症のスクーリング質問用紙の記入などもあるようです。

診断基準として用いられている、「DSM-IV」「ICD-10」などを使い診断されます。

知能検査には、16歳未満の場合「ウェクスラー式知能検査」が用いられることが多いようです。

アスペルガー症候群は、知能的な遅れはあまり見られないことが多いので、気づかれにくい発達障害になりますので、診断が出ない場合もあります。

また、他の発達障害と似ている行動をとるなどもありますし、合併している場合もありますので、違う発達障害かと思っていたらアスペルガー症候群だったということもめずらしくはありません。

発達障害なのか、そういう性格なのかもなかなか判断しづらいために、何度が受診し検査して、初めて診断が出る場合も少なくはありませんが、決して自分だけで抱え込まないで、疑いをもった時は、医師やカウンセラーなどに相談してみてくださいね。

→ADHD・LD・発達障害・アスペルガー症候群・自閉症!一体なにがどう違うのか?

[ad#ad-1]

関連記事

  1. 変わった話し方や独り言はアスペルガー症候群の可能性

  2. 宮崎哲弥さんのケース!アスペルガー症候群のエピソード

  3. アスペルガー症候群が不登校になりやすい原因!勉強ができずにイライラが理由

  4. 籠池泰典の発言!アスペルガー症候群と嘘の関係性は?

  5. アスペルガー症候群は摂食障害を併発しやすい?

  6. アスペルガー症候群の子供は情緒不安定になりやすい原因

  7. 高畑裕太は発達障害・ADHD・アスペルガー症候群どれにあたるの?

  8. 職場でのアスペルガー症候群の対応や付き合い方!

  9. 藤井聡太プロ!アスペルガーや発達障害と将棋のセンスの関係性!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP