部屋が散らかっているまま片づけられない人って結構多いですよね。
女性でも片付けができない人や、子供でおもちゃを散らかしたまま片付けできない子も多いです。
片づけられないというのは、ADDやADHDの特徴でもあるのです。
片づけられない=ADDやADHDではありません
仕事で忙しかったり、時間が取れなくて散らかったままだけど、片付けできなかったりという場合はADDやADHDとは言えないですよね。
ADDやADHDの特徴のひとつである片づけられないというものは、片づけようと思っても後にしてしまい、そのまま片づけなかったり、片付けをしていても途中で違うことをやりだしてしまい散らかったままになったりしてしまう場合になります。
たまにならそうなるけど、毎回ではないという場合も違いますよね。
生活に支障が出るぐらいの頻度でそうなってしまう場合は、ADDやADHDの兆候があるかもしれません。
あくまでの特徴の1つであり、片づけられないからといってADDやADHDであるとは限らないので安心してくださいね。
ただ掃除が苦手で散らかってしまう人もいれば、面倒くさくて部屋を片付けない人もいますよね。
ADDやADHDの他の特徴もあてはまり、片付けもできないという場合が、ADDやADHDが原因となって部屋を片付けられなくなってしまっているのです。
[ad#ad-1]
→ADDやADHDの治療!薬と食事療法で本当に改善されるのか?
片づけ方を工夫すれば改善できます
ADDやADHDの特徴として、部屋が片づけられない人でしたら、片づけ方の工夫をすれば部屋も片付くかもしれませんね。
片づけられた部屋のイメージができなくて片づけられない場合や、捨てていいものがわからなくて物が貯まって行ってしまう場合、片付けの最中に片している物などに意識がいってしまい片付けを途中のまま放置してしまうなど、色々な理由が出てきますよね。
どれが捨てていいのか捨ててはいけないものなのかわからない場合は、「とりあえずまとめておく」などの方法をとるのもいいですよね。
いるもの、いらないもの、よくわからないものと分けるのは効果的です。
ADDやADHDの人の場合は、集中力が続かないので全部1度にやろうとしてしまうのも、片付けができないのを悪化させてしまいます。
1度にやろうとするのではなく、「今日はこの部分だけを片付ける」といったように、リスト化して優先順位をつけるのも効果的ですよね。
片づける場所を分けてやることによって、集中力が途切れる前に片づけられ、「片づけられない」と自信を無くしてしまうことも防げます。
場所を分けるのではなくて、時間で区切るのも効果的です。
自分で決めた(または、時間を決めてあげて)、片付いていなくても「この時間だけは片づけをする」という指定をしてあげるのを習慣づけることで片付けができるようになる人もいるのですよ。
ADDやADHDの人だと、物忘れなどもしやすい場合が多いので、子供の場合おもちゃBOXなども、「ぬいぐるみ」・「つみき」などと、とわかるようにラベルを付けてあげたり、中身が見えるように透明なケースを使ったりと、工夫してあげるのもいいですね。
また、物が多くても片づけられない原因のひとつとなってしまうので、片づけられないということで、自信がなくなりすぎる前に、いっそのこと物を少なくするか、新しく増やさないのも方法の1つとしてありますよね。
→子供が病院でADDやADHDを診断するためのテストやチェクリスト!どんな事をするのか?
[ad#ad-1]
この記事へのコメントはありません。