対人関係が苦手なことを特徴の1つとする、アスペルガー症候群。
幼児や子供の場合具体的には、どのような特徴があるのでしょうか。
また、その時どういった対応をしたらいいのでしょうか。
幼児や子供の時の特徴
アスペルガー症候群にも個人差はありますが、大きな特徴として対人関係が苦手ですよね。
そのため、幼児期になるぐらいには、普通だったら同い年の子と遊ぼうとすることが多いのですが、うまく仲間の輪に入ることができず、1人遊びに集中してしまうことが多いです。
公園など外で遊ぶ時なども、同い年の他の子に興味をもって遊ぼうとしなく、1人で遊んでいることが多いなどがみられます。
でも、その行動がただ恥ずかしがり屋なだけで見られることも多いので、1人遊びが好きだからと言って、アスペルガー症候群というわけでもないので判断が少し難しくもあります。
言葉を覚えだしてくる幼児期には、叱っている時や怒っている時に、普通の子はその行動をやめるのですが、アスペルガー症候群の子供の場合、何に対して怒っているのか、なんで叱られているのかが理解できないことが多いため、お構いなしにそのまましている行動をとり続けるといったことも見られます。
普通の子なら、叱ったり怒ったりしたことは、何度か同じことを繰り返しているうちに、しなくなるようになるのですが、アスペルガー症候群の子供の場合、何度言っても同じことを繰り返します。
前に同じ行動などで叱ったことでも、なんで叱られているか理解できていないことも多いため、その都度具体的に説明してあげないと理解することができない場合も多いです。
小学校がはじまる年齢になってくると、本格的な集団行動が始まるため、対人関係が苦手なアスペルガー症候群の子は、集団の輪に入れずに、孤立してしまう子も増えてきます。
規則を守ることなどが得意なので、予定通りの時間割りなどにはきちんと行動をとることができるのですが、急な時間割り変更などには、臨機応変に対応することができず慌ててしまうことが多く、従うのが難しくなってしまうこともあります。
[ad#ad-1]
子供への対応で気をつけること
アスペルガー症候群の子供の対応として、気をつけなければいけないことがあります。
あいまいな指示や、省略して指示を出してしまうと、理解できていないことも多いので、指示を出す際は、あいまいな表現などは使わず、具体的に指示してあげることが大切です。
一連の行動でも、まとめて言わず、1つずつ分けて支持してあげるようにしてください。
言葉だけで伝わらない場合、文字や絵、ジェスチャーなどで見せてあげるといいですね。
予定外のことがある時は、前もって伝えてあげることが必要です。
直前になってしまっても構わないので明確に伝えるようにしてあげてくださいね。
できないことを「練習すればできるかもしれない。」と思って指示し、できなかった時には、何度もさせないことも大事なことになります。
失敗したことにより、自信喪失につながってしまいます。
否定的な言葉に敏感な子が多いため、「○○したらダメ」ではなく「○○しようね」などと肯定的な言葉を使ってあげることも大切です。
→アスペルガー症候群診断のメリットは対応作が分かる事!ではデメリットは?
[ad#ad-1]
この記事へのコメントはありません。