注目の記事 PICK UP!

受動型アスペルガー症候群の特徴!外面内面に現れる?

スポンサーリンク

アスペルガー症候群と診断された方の中でも、その特徴にタイプがわかれています。

軽度、受動型、孤立型、積極奇異型などにわかれるのです。

今回は受動型の特徴についてご紹介します。

adhd

受動型はおとなしくて素直

アスペルガー症候群の中でも、受動型タイプの場合は、周りから見るとおとなしく物静かな人にも見られます。

普段はおとなしくても、時には騒ぎすぎてしまうこともあります。

主体性がなく流されやすいため、周りに合わせてしまうので、周りのみんなが騒いでいたら、理由もわからず騒ぐときなのだと判断してしまい騒ぎすぎてしまうようです。

周りのみんなの意見に流されやすいため、善悪の判断もつかないまま、流されて悪い行動をとってしまうこともあります。

素直に言葉通り受け取ってしまうため、「○○しなさい」などと言われたことを、真に受けてしまうのです。

学校などでは、先生に「みんなと仲良くしなさい」と言われると、その言葉通り受け取り、集団行動にもなじまなくてはいけないという意識が強く持つようです。

そのため、友達もできるのですが、自分から積極的に行動することはなくても、周りの人が関わってきたら仲良くしようと思います。

ただ、そのために敏感に空気を読んで、過剰なまでの気配りを見せるため、自分を酷使してしまうことも多いです。

たまには、1人の時間を作り休むことも必要になってきますよね。

また、素直に言葉通りうけとってしまうことや、過剰なまでの気配りをする特徴を利用されて騙されやすい傾向にもありますので注意が必要です。

[ad#ad-1]

→IQが高いアスペルガー症候群は天才が多い?

強いこだわりはある

何を求めたらいいかわからない受動型のタイプでも、こだわりはあります。

言葉で言いあらわせないので、他人にはわかりづらいのですが、こだわりを持っています。

誰にも言わないで好きなものを集めていたり、黙々と好きなことをしていたりすることもあります。

対人関係にも愛着があるのですが、言葉や顔に、好意や悲しんでいてもでないため気づかれにくく、その人のことをずっと覚えていることもあるようです。

また、受動型の人は、主体性がないため、困っている時なども、困っていることがわからないこともあるので、周りの人に聞かれても、何に困っているのかわからないため、助けを求めることもできないこともあります。

「大丈夫?」と聞かれると「大丈夫?」と答えたり、逆に「しんどい?」と聞かれると「しんどい」と答えたり、聞かれたことに対して自分の体調などにも自覚がないため、そのまま聞かれたとおりに答えてしまうこともあります。

自分のことがよくわからず、自己主張が苦手なので、自分の言葉や態度で表すことも少なく、聞き役に回ることが多い傾向にあります。

言葉も真にうけてしまうので、悩みなどを聞くと、いい方向にしてあげようと頑張りすぎる点も持っています。

そのため、自分のことを酷使しすぎて、体調を崩すことや、気づかぬうちにストレスを溜め込みすぎていることもあるので、周りの人が気づいたら休ませてあげなければいけませんよね。

→アスペルガー症候群の旦那と夫婦生活を上手く行く為のコツ!

[ad#ad-1]

関連記事

  1. 積極奇異型アスペルガー症候群の特徴

  2. 職場の同僚や上司・部下がアスペルガーだった際の適切な対応

  3. 栗原類さんのケース!アスペルガー・ADD・発達障害のエピソード

  4. パニックになりやすいアスペルガー症候群の対処と対応

  5. 狩野英孝のケース!アスペルガー症候群は離婚する確率が高い?

  6. 藤井聡太プロ!アスペルガーや発達障害と将棋のセンスの関係性!

  7. 愛子さまのケース!発達障害・アスペルガー症候群のエピソード

  8. 会社の部下がアスペルガー症候群!職場の上司として知っておくべき事!

  9. 発達障害・自閉症・ADHD・LD・アスペルガーは遺伝する?確率的にはどの位なのか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP