注目の記事 PICK UP!

アスペルガー症候群は上手に人間関係が築けない

スポンサーリンク

アスペルガー症候群の人は、コミュニケーションが苦手とする人が多いです。

対人関係についての特徴でタイプもわかれますが、うまく人間関係を気付ける人は少なくもあります。

adhd

気持ちを読み取れない

アスペルガー症候群の人は、相手の気持ちをくみ取ることが苦手だったり、できなかったりします。

その場に応じた発言や行動をとれないことや、悪気はないのですが思ったことをそのまま言ってしまうため、「空気が読めない人」「冷たい人」、「自分勝手な人」とも思われてしまいます。

タイプにより違うのですが、一方的に話しまくる人もいれば、逆に自分の意見をほとんど言わない人もいます。

一方的に話すタイプは、相手の気持ちも考えず自分のことばかり話すため、相手に嫌がられますよね。

逆に自分の意見をほとんどいえないタイプの人は、聞き役に回ることが多いですが、意見を求められたときに、答えられなかったり、相手が求めていないようなことを言ったりしまいます。

個人差もありますが、視線を合わせない人も多いため、相手からすると「話を聞いていない」と、とられることもありますよね。

ただのコミュニケーション不足の人でも、そういう人はいるのですが、アスペルガー症候群の人は、脳の機能障害からくるものなので、簡単には治すことができません。

[ad#ad-1]

→軽度のアスペルガー症候群は治療で治る?重度に進展する可能性

一人でいるのが好きなタイプもいる

アスペルガー症候群のタイプによっては、孤立しても何も思わない人もいます。

むしろ、1人でいることが好きなタイプにもなります。

必要以上に自分からなれなれしく話しかけるタイプもあれば、自分からは積極的に話しかけず、話しかけられたら仲良くするというタイプもいるのです。

そもそも親しくしようと思っていない人も多いです。

親しくしようとは思うが、相手の気持ちをくみ取ることが苦手なため、人間関係をうまく築くことができないのです。

言葉ない発言をしてしまうことも、本人には悪気なく言っているため、その発言で相手が傷ついても、怒っても、その理由がわからないのがアスペルガー症候群になります。

アスペルガー症候群のことを理解している人で、「そういう人なんだ」とあきらめていても、ストレスを感じることは多くあります。

一見、アスペルガー症候群のような対人関係での症状を見せていても、ただその人の性格なだけの人もいるので判断はつきづらいのです。

アスペルガー症候群の症状として、暗黙のルールがわからないことや、言われないと行動できなかったり、臨機応変に対応することができなかったりすることなどいろいろな症状や行動がみられます。

他の症状や、特徴もあてはまるようでしたらアスペルガー症候群の人なのかもしれませんね。

中には、仲良くしたくて頑張っている人もいます。

うまく人間関係を築こうと努力している人もいるので、そういった場合には、普通の人でも、適した対応をしてあげられるといいですね。

→受動型アスペルガー症候群の特徴!外面内面に現れる?

[ad#ad-1]

関連記事

  1. アインシュタインのケース!発達障害・アスペルガー症候群のエピソード

  2. 職場の同僚や上司・部下がアスペルガーだった際の適切な対応

  3. 3歳児のアスペルガー症候群の特徴や症状

  4. さかなクンのケース!発達障害・アスペルガー症候群のエピソード

  5. 勝間和代さんのケース!アスペルガー・発達障害のエピソード

  6. 職場でのアスペルガー症候群の対応や付き合い方!

  7. ADHDやアスペルガーは仕事が出来ないのは嘘!研究者、学者、デザイナーで本領発揮!

  8. ADHDやアスペルガー症候群の夫婦の息子も両親と同じ症状を遺伝するのか?

  9. ADHDとアスペルガーは併発・混合・合併はしないのか?診断結果でわかる!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP