アスペルガー症候群の夫と離婚したいと考える女性は、少なくありません。話がかみ合わず、他人と暮らしているよりもストレスが溜まるためです。アスペルガー症候群だからという理由で、離婚は成立するものでしょうか?
目次
夫が合意すれば話し合いでも離婚は可能
アスペルガー症候群の人は、対人関係を構築する事が苦手です。夫が、妻や結婚生活に深い関心を抱いていない場合もあります。
妻と結婚してみたものの、家族として生活を続けていく事に関心を持っていない場合は、離婚にあっさりと同意する事があります。
離婚は、当事者が合意していれば成立します。離婚を切り出した時に、夫が同意すれば、夫がアスペルガー症候群かどうかに関わりなく、離婚は成立します。
ただし、なぜ妻が離婚を考えるようになったのかを、理解するのは難しいため、丁寧に話し合う必要があります。
妻がストレスから精神疾患に罹った場合も離婚は可能!回復の見込みがない事が条件
アスペルガー症候群の夫とのチグハグな生活に疲れ果て、妻が精神疾患に罹った場合も、離婚が成立する可能性があります。
この場合、精神疾患は、重度のものであり、回復の見込みがない事が条件になります。回復の見込みがある場合は、夫婦で助け合って治療する事が求められるので、離婚は認められません。
回復の見込みがないという事は、精神科の医師の診断を受けて、最終的には裁判官が認定します。主治医の診断書が必要になります。
なお、夫の言動が普通でないと感じていても、アスペルガー症候群は精神疾患ではなく、夫を精神病と扱う事は出来ません。
[ad#ad-1]
→軽度のアスペルガー症候群は治療で治る?重度に進展する可能性
別居が長引いている場合も離婚は成立する可能性がある!性格の不一致では離婚は無理
アスペルガー症候群の夫が離婚に合意しない場合、別居生活が長期間に渡っている時は、離婚が成立する可能性があります。
長期間の別居は、「婚姻を継続しがたい重大な事由」に認められています。この場合、いつ、どのような事があり、どんな態度だったかという事を、具体的にメモしておきましょう。裁判では、個別的、具体的な事実を証明できる事が求められます。
当事者の一方が離婚に異議を唱えている場合、単なる「性格の不一致」では、離婚は成立しません。夫がアスペルガー症候群だからという理由も、具体的な事実が示されなければ、理由として認められません。
結婚生活が破綻していて、修復不可能であるという事実を、明確に示す事が不可欠です。
→ADHD不注意型と診断!治療対策は服薬のみ?効果的な対応策は?
離婚したいと悩んでいたら専門家に相談するのが一番!相談に至るまでをサポートするサービスがある
結婚生活が破綻している時、具体的に動きだすには、第三者の助言が大切になります。自分一人で問題を抱えていると、何が問題なのかを理解しにくくなります。離婚したいと悩んでいたら、専門家に相談しましょう。
離婚問題に強い法律事務所の中から、希望に合ったところを複数紹介してくれるサービスがあります。日本法規情報株式会社です。
日本法規情報株式会社に問い合わせると、簡単なヒアリングをもとに、3~5の法律事務所を紹介してくれます。また、法律事務所との日程調整もしてくれます。相談に至るまでのサポートをしてくれるのが、日本法規情報株式会社です。
[ad#ad-1]
→ADHDの市販薬はあるのか?コンサータやエビリファイの効果や効能は?
この記事へのコメントはありません。