注目の記事 PICK UP!

職場の同僚や上司・部下がアスペルガーだった際の適切な対応

スポンサーリンク

最近は、大人のアスペルガー症候群も多くいますよね。

職場の同僚や部下が、アスペルガー症候群だったという場合もあるかもしれません。

そんなときのために、適切な対応の仕方を知っておくことも必要です。

adhd

あいまいな指示はしないこと

アスペルガー症候群の人は、「これやって」などのあいまいな言葉は理解できません。

「これ」というのが何かわからないのです。

あいまいな言葉や、省略した言葉などは避けてあげましょう。

指示を出すときにも、「○○をしてください」などと具体的に言ってあげることが必要です。

また、「○○をやってから、○○をして」と指示をいくつも同時に出すことにも対応できないことが多いです。

「○○をやって」を終えてから、「○○をして」という指示の仕方にしてあげると、理解してくれます。

同時に作業ができないため、何かをしている途中で、違う作業を追加すると、場合によってはパニックを起こしてしまうこともあります。

やっている作業の途中で、違う作業をさせることは注意が必要です。

省略した言葉も使わないようにした方がいいです。

「やっておいて」だけで指示してしまった場合、何をすればいいのかが理解できないことが多いです。

きちんと、何をしてほしいのかを伝えてあげてください。

「昨日と同じ作業をして」という指示も理解できないことがあります。

「昨日と同じ作業」というのではなく、「○○をして」という指示の仕方にしてあげてください。

「昨日の作業」が、どのことなのか理解できないことも多いのです。

このように、あいまいな言葉や省略した言葉をされると、理解できないことが多いので、明確に指示を出してあげることが必要になってきます。

明確な指示を出していても、理解できない場合は、口だけではなく、文字や絵などで説明してあげると理解できる場合が多いです。

会社によっては、指示をはじめからメールなどの文章で目に見える形にしているようにしてあるところもあるのですよ。

[ad#ad-1]

→アスペルガー症候群の夫と離婚したい!アスペは理由にならない?

予定外のことは対応できないこともある

アスペルガー症候群の人は、決められた予定はきちんと守るのですが、予定外のことなど臨機応変に対応することを苦手とする人が多くいます。

予定表やスケジュール表など、目のつく位置においてあげると理解もしやすいです。

決められたことや、パターン化されているものを得意とするタイプもいますので、作業手順表を作っておくのもいい方法ですね。

急な変更や予定外のことがある場合も、前もって知らせてあげるようにしてください。

口で言うだけでは理解できない場合もありますので、その場合メモに残してあげることも必要です。

また、同じチームの仲間が困っていても、自分から手伝うということはできません。

今やっている自分の作業を優先すべきと思っていることや、他人に関心がないので困っているから手伝うということがわからないのです。

手伝ってほしいときなどは、口に出してあげると手伝ってくれることもあります。

コミュニケーションを苦手としている場合が多く、時には心無い言葉を言うことや、その場の雰囲気にそぐわない行動をとることもありますが、本人に悪気があるわからないだけなので、そういうものなのだと思うことも必要な場合もあるのです。

→アスペルガー症候群は上手に人間関係が築けない

[ad#ad-1]

関連記事

  1. 勝間和代さんのケース!アスペルガー・発達障害のエピソード

  2. 職場でのアスペルガー症候群の対応や付き合い方!

  3. 蛭子能収のケース!発達障害・アスペルガー症候群のエピソード

  4. アスペルガー症候群の人口割合は現在増えている?

  5. アスペルガー症候群の症状を持つ子供との接し方!

  6. 泰葉の発言は発達障害やアスペルガー症候群の人に見られる症状なのか?

  7. アスペルガー症候群の療育法を始める時期

  8. アスペルガーや発達障害に幻覚幻聴が起こる原因!対応や対策は?

  9. アスペルガー症候群が不登校になりやすい原因!勉強ができずにイライラが理由

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP