注目の記事 PICK UP!

積極奇異型アスペルガー症候群の特徴

スポンサーリンク

アスペルガー症候群にも、タイプがあり、その中に積極奇異型というものがあります。

積極奇異型の、アスペルガー症候群の人の、特徴はどういったものなのでしょうか。

積極奇異型には、他のタイプとは、ちょっと違った特徴もあるのですよ。

adhd

積極奇異型アスペルガー症候群の特徴はにぎやかな人

積極奇異型のタイプの場合、あまり人の好き嫌いがなく、誰にでもなれなれしく話しかけるという特徴を持っています。

いつも機嫌がいいようにもみえ、しゃべりすぎることが多いです。

相手に近寄りすぎることも多く、異常に近くまで来て話すこともあります。

これは、普通の人がとる対人距離がわからないため、そういう行動になってしまっているようです。

相手に言われるまで、「近すぎる」ということにすら気づいていません。

また、声の大きさを変えることをできない場合が多く、どこでも大きな声で話してしまうため、大きな声で話してはいけないような場所でも声の大きさを変えなくてはいけないことがわかりません。

場所によっては、周りから顰蹙をかってしまうこともあります。

本人は普段通りにしているため、なんでいけないのかがわかっていないのです。

喜怒哀楽がはっきりしていて、過剰なほどの表現をすることもあります。

[ad#ad-1]

→アスペルガー症候群の彼氏はDVを振るう?

みんなになじもうと頑張りすぎる

アスペルガー症候群をよく理解していない人の場合、「自分勝手な人」「空気が読めない人」と思われることも多いです。

積極奇異型のタイプの人も、相手の気持ちを読み取ることが苦手なのです。

コミュニケーション能力が高いようにも見えるということはありますが、他のタイプと同じように、相手の気持ちを表情やしぐさなどから読み取ることはできません。

その場にそぐわない発言をしたり、心無い言葉を言ったりすることもあります。

もちろん本人に悪気があるわけではありません。

また、刺激に過敏に反応するため、いきなり行動することもあります。

本人も、なんでそうしたのか、わかっていないこともありますので、あまりその話題に触れすぎると感情が不安定になってしまうこともありますので、そういった時は、周囲が配慮して落ち着いた空間を作り上げるといった配慮が必要なこともあります。

積極奇異型のタイプの人は、感情の振り幅が大きく、コントロールが苦手で、ちょっとしたことで大声をあげることもあります。

怒った後でも、ちょっとしたことで褒められると、怒っていたことを忘れてしまうなどもあるのですよ。

積極奇異型に関しては、アスペルガー症候群の感情が乏しいという特徴が少し違うのです。

感情表現のパターンが少なく、持続しないだけで、感情自体は豊かなのです。

周りの人となじもうと頑張りすぎているため、人間関係は落ち着いているようにも見えます。

子供のころに、先生に叱られたことなど、注意されたことなど色々なことを、覚えていて、それをネガティブにとらえ、頑張りすぎるようになっている場合が多くいるようです。

→職場の同僚や上司・部下がアスペルガーだった際の適切な対応

[ad#ad-1]

関連記事

  1. 職場の同僚や上司・部下がアスペルガーだった際の適切な対応

  2. ADHDとアスペルガー症候群の根本的な違いとは?両方の特徴のまとめ!

  3. 蛭子能収のケース!発達障害・アスペルガー症候群のエピソード

  4. 勝間和代さんのケース!アスペルガー・発達障害のエピソード

  5. さかなクンのケース!発達障害・アスペルガー症候群のエピソード

  6. 桐谷さんは何故掃除が出来ない?ADDも掃除、管理、単純作業が苦手

  7. スーザン・ボイルさんのアスペルガー症候群について

  8. アスペルガー症候群の旦那と夫婦生活を上手く行く為のコツ!

  9. 幼児や子供のアスペルガー症候群の特徴!具体的な対応!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP