注目の記事 PICK UP!

変わった話し方や独り言はアスペルガー症候群の可能性

スポンサーリンク

アスペルガー症候群の人は、話し方にも特徴があらわれているのでしょうか。

話し方に、特徴があるとしたらどういった話し方になるのでしょうか。

adhd

言語障害があるわけではない

アスペルガー症候群の人は、特別に言語障害があるといったことはありません。

ですが、相手の感情を読み取ることができません。

普通の人だったら、太っている人に「太ってるね」などとは、言わないことのほうが多いですよね。

アスペルガー症候群の人は、思ったことを相手の感情を気にせず、言ってしまうことが多い傾向にあります。

よく言えば「素直」とも言えますが、社会的ルールがわからないともいえます。

他にも、あいまいな言葉が苦手で、「あれ」や「これ」などの意味を理解できないことが多いです。

話し方にも特徴が、あらわれる場合もあるのですが、あらわれない場合もあります。

アスペルガー症候群の中でも、タイプがあるように、話し方の特徴もさまざまなものがあるのです。

[ad#ad-1]

→アスペルガー症候群の長所を生かした勉強法!

アスペルガー症候群はいろいろなタイプがいる

アスペルガー症候群の人で、小さい声で独り言を言っていたり、考えていることを口に出していたりしてしまっている人もいます。

気に入った言葉を、繰り返し、場面を問わずに、同じ言葉を何度も言う人もいます。

また、簡潔に話すのが苦手で、初めから終わりまで全部話してしまう人もいるようです。

他にも、何を話していいのかわからずに、相手の言葉をそのまま返す「オウム返し」が多い人や、間違った言葉の使い方をする人もいます。

相手のことはおかまいなしに、自分の興味がある事、話したいことを一方的に話すことが多いという、タイプによっての特徴的な話し方もあるのです。

言われた言葉を、そのまま受け取ってしまうことも多いです。

たとえば、お風呂のお湯をためていて、「お風呂見てきて」といわれたら、言葉のとおりに受け取り、お湯があふれていてもお湯を止めることはしないで、「お風呂を見てくる」といったことをする場合もあります。

小さい子で、わからない場合は別なのですが、普通の人ならお湯があふれていたら止めるという流れになるところですが、アスペルガー症候群の人は、「見てきたよ」となるのです。

言葉の意味を、読み取ることも苦手なので、受け答えもその言葉通りになってしまいます。

このように、話し方の特徴といっても、いろいろなタイプがあるのですが、話し方以外の特徴もあてはまるなどがある場合で、疑わしいと感じたら、病院に行ってみてもらうことも大切です。

早期に判断がつくことによって、早期に治療を開始することができますので、将来のためにもなるのです。

相手の感情を読み取るのが苦手なのですが、「○○さんに○○って言ったら悲しくなっちゃうからダメだよ」などと説明してあげると、理解して言わなくなることも多いです。

わかっていないから、言ってしまうことなどは、教えてあげることによって制限させることもできることもあるので、疑わしい場合は診断を受け、適切な対応を摂れるようにしてあげることも大事なことなのですよ。

→アスペルガー症候群が不登校になりやすい原因!勉強ができずにイライラが理由

[ad#ad-1]

関連記事

  1. アスペルガー症候群はマルチタスク能力が低く同時作業は苦手

  2. アスペルガー症候群の子供は情緒不安定になりやすい原因

  3. 大人のアスペルガー症候群の恋愛事情!

  4. アスペルガー症候群は上手に人間関係が築けない

  5. アスペルガー症候群の特徴は顔や見た目で判断できる?

  6. こだわりが凄い3歳児のアスペルガー症候群!対応や対策!

  7. 積極奇異型アスペルガー症候群の特徴

  8. ADHDやアスペルガーは仕事が出来ないのは嘘!研究者、学者、デザイナーで本領発揮!

  9. アスペルガー症候群の子供の治療を病院以外で相談できる場所は?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP