注目の記事 PICK UP!

3歳児の発達障害の子供との接し方!

スポンサーリンク

発達障害にも、自閉症やADHDなどいろいろな発達障害がありますよね。

発達障害を持っている子供を育てる場合、普通の子と比べて接し方を注意しなくてはいけないこともあり、苦労することもあります。

では、発達障害をもつ子供には、どう接してあげるといいのでしょうか。

adhd

発達障害は同時作業が苦手なことが多い

どの発達障害でも、同時作業が苦手な子が多い傾向にもなります。

発達障害の種類によっては、あいまいな言葉を理解できない場合もありますので、「具体的に1つずつ」作業するように指示やお願いしてくださいね。

また、できることや、出来ないことを、親が把握してあげることも大切です。

できないことを叱ることが多くならないように、できることを褒めてあげてくださいね。

発達障害の場合、心が不安定な場合が多いので、否定的な言葉や叱ることなどで、パニックになってしまう子もいます。

そのため、否定的な言葉はなるべく使わないように心がけてください。

叱るときなどや、否定言葉を使わないように、言葉を言い換えるだけでいいのです。

たとえば、なかなか遊ぶことをやめず、片付けをしないなどの時は、「早く片しなさい!!」と叱るのではなく、「片さないと~だよね」などと、説明してあげることや、「あと○秒(回)で片付けしようか」と言って、指おりして数を数えたり、カウントしてあげたりすることもいいですよね。

言葉を少し変えるだけで、否定言葉にも、命令言葉にもならないので、伝え方にも工夫することが大切です。

[ad#ad-1]

→子供のADHDや発達障害の特徴をセルフチェックする方法

発達障害だからといって何でもかんでもしてあげないこと

発達障害であるからといって、何でもしてあげてしまうことは、かえってよくありません。

子供が自分で、できることは自分でやらせてあげてください。

自分だけではできないことに関しては、手伝ってあげるのは全然かまいません。

何でもかんでも、口出ししたり、手だししたりしてしまうと、いつまでも変わらないままになってしまい、今はいいですが、将来困ってしまうのは子供になってしまいます。

将来のためにも、少しずつできることからのばし、できないこともトレーニングしていくことが大切です。

病院で診断を受けている場合、療育などを用いて、子供のなおしたい行動や出来ないことをトレーニングしていくこともできます。

発達障害だからと、悲嘆せず、子供のためにできることをしてあげましょう。

療育によって、将来必要な社会性を身につけることもできますし、同年代との溝を深めてしまうことがないようにもすることが可能なのです。

発達障害の種類や、タイプ・症状によって、療育の仕方も違いますので、まずは相談してみてくださいね。

できないことを無理にやらせることは、子供の自信喪失にもつながってしまいますので、注意してくださいね。

普通の人ならできて当たり前の事でも、発達障害の子はできないことも多いのです。

なので、本人を否定するようなことや、周りの子と比べずに、その子ができることを褒めていくようにしてあげていってくださいね。

→発達障害の特徴!1歳2歳3歳4歳でどの程度の変化がみられる?

[ad#ad-1]

関連記事

  1. 発達障害の子は特定の友達に凄く執着するのはなぜ?

  2. 発達障害の二次障害!統合失調症・解離性障害・うつが併発した際の治療法

  3. 勝間和代さんのケース!アスペルガー・発達障害のエピソード

  4. 発達障害と軽度知的障害の違い!学校は普通学級で問題ない

  5. 泰葉の発言は発達障害やアスペルガー症候群の人に見られる症状なのか?

  6. 発達障害は障害年金が支援される!支給額はいくら?

  7. 深瀬慧さんのケース!アスペルガー・ADHD・発達障害のエピソード

  8. 発達障害の小中高校でみられる不登校の対応と支援

  9. 発達障害の子供に我が子が幼稚園で迷惑をかけられていた時の対処法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP