注目の記事 PICK UP!

母親から発達障害は遺伝する?確率はどの位?

スポンサーリンク

発達障害をもっている母親が子供を産んだ場合、子供も発達障害になってしまうのでしょうか。

母親から子供に遺伝するとしたら、どのくらいの確率で遺伝するのでしょうか。

adhd

発達障害が母親から遺伝するかどうかは曖昧

発達障害が遺伝するということは、今のところ「遺伝する可能性がある」ということまでしかわかっていません。

遺伝性が高いという説もあれば、遺伝ではなく家族性なのではないかという説もあるのです。

発達障害のなかでも、アスペルガー症候群の遺伝子は、まだ解明されてはいません。

また、二卵性双生児の片方が自閉症だった場合に、もう1人も自閉症である可能性が2~10%なのに対し、一卵性双生児の片方が自閉症だった場合に、もう1人も自閉症である可能性が80~90%と言われています。

このことから、広汎性発達障害は、遺伝性が高いとも言われています。

ADHDを持っている両親から、子供もADHDである確率が、最低でも20%あるということもわかっています。

「遺伝性がないとは言いきれない」という事だけが、確実に判っていることになっています。

発達障害によっては、原因となっている遺伝子があるということがわかっているため、遺伝傾向があるということはわかっています。

また、母親がADHDであった場合に、子供に遺伝する確率は7~8%となっております。

対して、父親がADHDであった場合に、子供に遺伝する確率が15%ぐらいとなっているのです。

このことから、母親よりも父親からのほうが、子供に遺伝する確率が高いとも言われています。

発達障害の男女比率も4:1と、男のほうが多いことから、男性からのほうが発達障害になりやすいとも言われています。

ただ、ADHDなどの診断項目などが、男性向けの診断になっているという説もあり、女性の発達障害は診断されにくいだけで、もっと多いのではないかとも言われているようです。

[ad#ad-1]

→発達障害の子供に向く習い事と向かない習い事

発達障害が遺伝するとは限らない

両親が、発達障害でなくても、子供が発達障害をもっていることもあります。

両親の発達障害が、気づかれにくいものだったのか、発達障害でないのかは曖昧なようです。

遺伝子を持っていたが、症状としてあらわれることはなかっただけの可能性も否定できないのです。

両親とも、発達障害であっても、子供が発達障害ではないこともあります。

遺伝性がある傾向にはありますが、必ずしも発達障害になるというわけでもないのです。

また、遺伝した場合に、同じ症状が出るとも限りません。

違う症状の場合もあれば、同じ症状の場合もあります。

同じ症状の場合も多くあるようで、「遺伝ではなくて、家族性ではないか」とも言われています。

発達障害である親の行動を見て育ったため、子供がその行動をまねしているだけなのではないか、などと言われている人も少なくありません。

発達障害は、先天性のものであるである場合もあれば、遺伝子の突然変異もあるということが最近の研究でわかったようです。

子供の時に虐待を受けたことや、トラウマからも発達障害に言われています。

発達障害によっては、未だに解明されていないことも多いので、「遺伝する確率は0ではない」としか言えないのです。

[ad#ad-1]

→学校では教えてくれない!発達障害の子供を診断チェックするポイント!

関連記事

  1. 発達障害の子供のグレーゾーンはIQが高い?療育支援は必要?

  2. 子供の発達障害と自閉症の特徴と違い!

  3. ジミー大西さんのケース!発達障害・アスペルガー症候群のエピソード

  4. 高畑裕太の目が怖いのは病気?発達障害は目がギラギラする?

  5. 発達障害は寝ない、眠りが浅い?

  6. 高畑裕太は発達障害・ADHD・アスペルガー症候群どれにあたるの?

  7. 発達障害の小中高校でみられる不登校の対応と支援

  8. 発達障害の二次障害!統合失調症・解離性障害・うつが併発した際の治療法

  9. 発達障害が不登校の原因になる?どの位の割合いるのか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP