注目の記事 PICK UP!

高機能広汎性発達障害とは?子供の症状や原因

スポンサーリンク

高機能広汎性発達障害とは、どういったものなのでしょうか。

また、どうしたことが原因でなり、どのような症状がみられるのでしょうか。

adhd

広汎性発達障害は知的な遅れがない

広汎性発達障害のうち、知能の遅れがなく、平均以上の知能を持っている場合に、高機能広汎性発達障害とされています。

アスペルガー症候群のほとんどが、知能の遅れがないことや平均以上の知能を持っていることが多く、高機能広汎性発達障害と言われています。

自閉症であっても、一部の人は高機能広汎性発達障害のケースもあります。

知能的には、平均水準なのですが、発達障害の特徴の症状を持っているということになります。

言葉の遅れなどはないのですが、コミュニケーションが困難になっていることが特徴の1つともなっています。

自分の興味のある話しかできなかったり、一方的な話しかできなかったり、など、他人とのコミュニケーションがうまく取れません。

子供の場合は、個人差もあるのですが、オウム返しや同じ言葉を何度も繰り返すことや、独り言が多いといった症状が兆候として見られます。

対人関係が苦手で、うまくグループの輪には入れないといったことも特徴となります。

なかなか友達が作れないことや、周りの仲間となじめないといったことで、小学校に入ってからなどの集団生活が本格的に始まるころに、目立つこともあります。

他にも、強いこだわりがあるといった特徴もあり、異常なまでに特定の対象に興味をもつなどで、臨機応変に対応できないといった症状がみられます。

また、高機能広汎性発達障害の人は、ほとんどの人が感覚過敏を持っているようです。

特定の音を嫌うことや、触られることが極端に嫌いなこと、味に拒否反応を示すなど、その人によりますので、どういったことに過敏なのかは、その子次第になります。

[ad#ad-1]

→発達障害の遺伝!祖母・祖父・兄弟に居たら子供は要注意

広汎性発達障害は障害だと思われないことも多い

知的な遅れや言葉の遅れなども見られないために、普通の子として見られ、障害者だと認識されないことも多くあります。

そのため、適切な対応をとってもらえず、場合によっては、いじめの対象となってしまうこともあるのです。

一方的に会話をしてしまうことや、感覚過敏が原因で過度な偏食などがある事などからも、「わがままな子」、「親のしつけがなっていない」と思われることも非常に多いです。

学校の先生からは、「発達障害をもった子」としてではなく、「問題児」としてあつかわれてしまうことだってあるのです。

周囲の不適切な対応で、二次障害をもってしまうことも多くあります。

最悪の場合、不登校の原因にもなりかねません。

ですので、子供の行動や、言動に特徴があり、高機能広汎性発達障害であるかもしれないと、疑いがあった時には、早急に医師への相談が必要になります。

医師に相談のうえで、学校側にも理解してもらうことが大切なこととなります。

理解されていないまま、放置しておくことによって、二次障害が出てしまう可能性が高くなってしまうので、注意が必要となります。

→学校では教えてくれない!発達障害の子供を診断チェックするポイント!

[ad#ad-1]

関連記事

  1. 発達障害の子供に疲れた!辛い育児の対処法

  2. 発達障害が不登校の原因になる?どの位の割合いるのか?

  3. 子供のADHDや発達障害の特徴をセルフチェックする方法

  4. イチロー選手のケース!発達障害・アスペルガー症候群のエピソード

  5. 発達障害の療育の内容や費用!

  6. 発達障害の子に起こるフラッシュバックの症状!

  7. 発達障害の子のパニックや奇声の対応や予防!

  8. 3歳児の発達障害の癇癪の対応!怒りをコントロールする方法

  9. 坂本龍馬のケース!発達障害・アスペルガー症候群のエピソード

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP