発達障害をもっているために、不登校を引き起こす原因となってしまうことが多くあります。
どのようなことで不登校になってしまうのでしょうか。
発達障害だけじゃない!不登校の理由は人それぞれ
発達障害をもっていると、必ず不登校になるわけではありませんが、不登校になりやすい傾向にあります。
発達障害をもっているために、いじめの対象になってしまうことや、周りからの非難を浴びることも少なくありません。
集団生活での、周りとのコミュニケーションがうまくとることができず、ストレスを抱え込んでしまうことも多くあります。
勉強が苦手なことが、不登校の原因となってしまうこともあるのです。
他にも、不適切な対応をされたことが原因になる場合や、理由としてわからないけど学校に行きたがらないなども多くみられます。
子ども本人が、学校に行きたくない理由をわかっていることもあれば、行きたくない理由がわからないことだってあるのです。
学校によっては、発達障害者のための支援を取り入れているところもあれば、普通のクラスしかないところもありますよね。
環境によって、不登校が引き起こされることだってあります。
不登校になってしまった子供のうちの発達障害をもった子供は、調査結果によって割合は違うのですが、「不登校の子供のうち、広汎性発達障害をもった子が67%いた」というデータも取られています。
不登校になるうちの、20人に1人は発達障害をもっているというデータもあげられています。
不登校になる理由は、子供により違いますが、発達障害の症状が原因で、不登校になってしまうことは多いのです。
発達障害をもっていても、不登校にならず、学校に行ける子だっています。
[ad#ad-1]
不登校には適切な対応をしてあげることが大切
不登校になってしまった後、無理やり学校に行かせようとすることや、その状態を放置してしまうことで、食欲不振がみられるようになったり、うつ病などの二次障害をもってしまったりなど、悪化してしまうこともあります。
不登校になった原因が何なのかを見つけてあげ、適切な対応をすることも大切なのです。
高校生の子供で、コミュニケーション能力が問題で、学校に行きたくないのでしたら、フリースクールや通信制高校に行くという選択肢もありますよね。
不登校になり、学業の面で不安だからと、無理やり家庭教師をつけるなどの方法は好ましくありません。
対応のされ方によっては、かえって悪化してしまうこともありますよね。
その子が、不登校になった理由を話してくれない時は、落ち着いて話せるようになるまで待ってあげることも大切です。
周りに理解がなく、不登校になってしまった時は、学校の先生や周りの人に理解してもらうことや、適切な対応を知ってもらい、協力してもらうことだって大切になってくるのです。
子供が不登校になってしまっても、1人で抱え込まないで、支援センターなどに相談することも1つの方法になります。
いつか、また子供が学校に行けるために、周りの協力が必要なときだってあるのです。
[ad#ad-1]
この記事へのコメントはありません。